■概要
DiscordとMastodonを併用する際、コミュニティへのアナウンスなどを手作業で両方のプラットフォームに投稿していませんか?同じ内容を転記する作業は手間がかかるだけでなく、投稿のし忘れといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、特定のDiscordチャンネルへのメッセージ送信をトリガーに、Mastodonへ自動でStatusを作成できます。DiscordとMastodon間の情報連携を自動化し、手作業による投稿の手間やミスをなくすことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの連絡を、Mastodonにも自動で投稿したいコミュニティ運営者の方
- DiscordとMastodon間の情報連携を手作業で行っており、効率化したいと考えている方
- 複数のプラットフォームへの情報発信における、投稿漏れや転記ミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordにメッセージが送信されると自動でMastodonに投稿されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動での転記作業が不要になるため、投稿内容の間違いや共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとMastodonをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Create Status」アクションを設定し、トリガーで取得したDiscordのメッセージ内容などを元に投稿内容を設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- MastodonでStatusを作成するアクションでは、投稿する内容を任意に設定してください。トリガーとなったDiscordのメッセージ本文をそのまま活用するだけでなく、任意のテキストやハッシュタグを追加することも可能です
■注意事項
- Discord、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。