・
「GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、Todoistにタスクを手動で登録している…」
「開発チームのタスク管理を効率化したいけど、手作業での情報連携に時間がかかり、抜け漏れも発生しがち…」
このように、GitHubとTodoistを使いながらも、両者間の情報連携が手作業であるために、もどかしさや非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでIssueが作成されたら、関連情報をTodoistにタスクとして自動で作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、開発者はタスク管理に煩わされることなく本来のコーディング業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、多くの手間や時間をかけずに作業をもっと楽にすることが可能です。
ぜひこの機会に導入して、チームの生産性を向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとTodoistのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたIssueの内容をタスクとして転記する作業を自動化できます。
これにより、タスクの登録漏れを防ぎ、開発プロジェクトの進捗管理をよりスムーズに行えるようになるはずです。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとTodoistの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitHubリポジトリで新しいIssueが作成された際に、その情報を基にTodoistに新しいタスクを自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Issueの発生にあわせてタスクがTodoistに自動登録されるため、対応漏れをなくし、迅速なタスク管理</span>に繋がります。
この自動化は、GitHubの情報を直接Todoistに連携するシンプルな構成のため、誰でも簡単に設定することが可能です。
GitHubで「bug」や「urgent」といった特定のラベルが付いたIssueが作成された場合のみ、Todoistにタスクを自動で作成する連携です。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">全てのIssueではなく、対応優先度の高い重要なIssueだけをタスクとして管理できる</span>ため、ノイズが減り、チームが本当に集中すべき作業に注力しやすくなります。
特定の条件で処理を分岐させる設定を含むため、より柔軟なタスク管理をしたいときにおすすめです。
それでは、さっそく実際にGitHubとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとTodoistの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitHubでIssueが作成されたら、Todoistにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GitHubのマイアプリ連携】
検索窓にGitHubと入力し、検索結果から選択します。
以下の画面が表示されたら、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これで、GitHubの連携が完了しました!
【Todoistのマイアプリ連携】
先ほどと同様に、マイアプリの新規接続一覧から、Todoistをクリックしてください。
次の画面が表示されたら、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックしてください。
以上で、Todoistのマイアプリ連携が完了です。
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です!
ここからは、「GitHubでIssueが作成されたら、Todoistにタスクを作成する」フローの設定をしていきます!
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!
まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
次に「オーナー名」・「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
入力が完了したら、GitHubにIssueを作成します。
作成後、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、取得した値(アウトプット)を確認してください。
※アウトプットはこの後の設定で活用します。
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
最後の設定です!
赤枠部分をクリックしましょう!
ここでは、Todoistにタスクを作成する設定を行います。
次の画面で、以下の内容を確認し、次に進みましょう!
続いて、必須項目を設定しましょう!
他の項目を任意で設定したら「テスト」をクリックします。
テスト成功の表示を確認できたら、Todoistの画面に移り、タスクが作成されたか確認をしましょう!
最後にYoomの画面に戻って、「保存」をクリックします。
お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
GitHubやTodoistのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースアプリなどと連携することで、GitHubに作成されたIssueを転記する作業を自動化できます。
これにより、手動で転記する作業を削減できるため、タスクの転記漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
他のタスク管理アプリなどと連携することで、Todoistへのタスク登録作業を自動化できます。
テンプレートを設定するだけでタスクの転記を自動化できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめです。
GitHubとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueからタスクへの情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーによる登録漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、開発チームはタスク管理業務から解放され、プロジェクトの進捗を正確に把握しながら、本来注力すべき開発業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーで失敗した場合、どのように検知・対処できますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:プライベートリポジトリのIssueも連携の対象にできますか?
A:はい、連携可能です!
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。
各セキュリティに関する情報についてはこちらをご確認ください。
Q:Issue作成以外のトリガー(例:プルリクエスト作成時)も使えますか?
A:はい、可能です。
GitHubではIssue作成だけでなく、プルリクエストの作成や更新、プルリクエストへのコメント投稿などをきっかけに自動化の連携を組むことができます。
状況に応じて柔軟にトリガーを選べるので、プロジェクト運用に合わせたワークフロー構築が可能です。
GitHubを使ったテンプレートはこちらから確認できます。