■概要
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、手作業でTodoistにタスクを登録していませんか。この手作業は、タスクの登録漏れや遅延を引き起こすだけでなく、本来集中すべき開発業務の時間を奪ってしまうことがあります。このワークフローを活用すれば、GitHubのIssue作成をトリガーに、Todoistへ自動でタスクを作成し、プロジェクト管理の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとTodoistを連携させ、開発のタスク管理を効率化したいエンジニアやプロジェクトマネージャーの方
- 手作業によるタスク登録での入力ミスや対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
- 日々の定型業務を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると、自動でTodoistにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業での情報転記が不要になるため、タスクの登録漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、確実なタスク管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとTodoistをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定し、対象のリポジトリを指定します。
- 最後に、オペレーションでTodoistを選択し、「タスクを作成」アクションを設定します。ここでGitHubから取得したIssueのタイトルや内容をタスクに紐づけることで、自動でタスクが作成されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Todoistの「タスクを作成」アクションでは、タスクの内容(content)や詳細(description)を自由に設定できます。
- GitHubのIssue情報を活用し、Markdown形式のテキストや関連ページへのハイパーリンクを含めることで、より状況が把握しやすいタスクを作成することが可能です。
■注意事項
- GitHubとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。