Google DriveとMicrosoft SharePointの連携イメージ

【簡単設定】Google DriveのデータをMicrosoft SharePointに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとMicrosoft SharePointの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【簡単設定】Google DriveのデータをMicrosoft SharePointに自動的に連携する方法

k.y

「Google DriveとMicrosoft SharePoint、両方使っているけどファイルの管理が大変…」
「Google Driveにアップロードしたファイルを、毎回手作業でSharePointにも移していて手間がかかる…」
このように、複数のクラウドストレージ間でのファイル連携に、非効率さや煩わしさを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Driveにファイルが追加されたら、自動的にMicrosoft SharePointにも同じファイルが格納される仕組み</span>があれば、こうした二重管理の手間やアップロード漏れといったミスから解放されます!

そして、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能です。
今回ご紹介するノーコードでの簡単な自動化設定を導入して、日々のファイル管理業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとMicrosoft SharePointを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[175549]]

Google DriveとMicrosoft SharePointを連携してできること

Google DriveとMicrosoft SharePointのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイル転送や同期作業を自動化し、業務効率の向上に繋がります。

Yoomでは、具体的な自動化テンプレートを多数用意しており、アカウント登録後すぐに試すことができるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google DriveにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに格納する

Google Driveの特定のフォルダにファイルが追加されるたびに、手動でMicrosoft SharePointの対応するフォルダへアップロードし直す作業は、時間がかかるだけでなく、アップロード漏れやバージョンの不一致といったミスの原因にもなりがちです。

この連携を自動化することで<span class="mark-yellow">ファイル管理の手間を排除し、両方のストレージ間で情報を同期させることができます。</span>

[[175549]]

Google Driveに特定のファイルがアップロードされたら、Microsoft SharePointに格納する

全てのファイルを同期するのではなく、「請求書」や「レポート」といった特定のキーワードを含むファイル名や、特定のフォルダにアップロードされたファイルだけをMicrosoft SharePointに連携したい場合、手作業での選別とアップロードは面倒です。

この連携は条件分岐を用いることで、<span class="mark-yellow">必要なファイルのみを自動で選別してMicrosoft SharePointに格納できるため、ストレージの効率的な利用と整理されたファイル管理を実現</span>したいときにおすすめです。

[[273502]]

Google DriveとMicrosoft SharePointの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogle DriveとMicrosoft SharePointを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとMicrosoft SharePointの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google DriveMicrosoft SharePoint

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle DriveにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに格納するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとMicrosoft SharePointをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガーとアクション設定およびMicrosoft SharePointのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[175549]]

ステップ1:Google DriveとMicrosoft SharePointをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご参照ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、Google DriveとMicrosoft SharePointのマイアプリ連携を行いましょう。

Google Driveの場合

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Google Driveを検索して選択しましょう。

「Sign in with Google」を選択します。

Yoomと連携したいアカウントを選択します。

アクセス権限について確認して「続行」を選択しましょう。

「マイアプリ」にGoogle Driveが表示されていれば連携完了です。

Microsoft SharePointの場合

【注意事項】

  • 「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Microsoft SharePointを検索して選択しましょう。

Yoomと連携したいアカウント情報を入力しましょう。

「パスワード」を入力して「サインイン」しましょう。

「マイアプリ」にMicrosoft SharePointが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[175549]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Google Driveでフォルダにファイルがアップロードされたら起動する設定

「フォルダにファイルがアップロードされたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Google Driveに新しくファイルを作成していない方は、このタイミングで作成しましょう。
今回は例として「テスト用書類.pdf」を作成しました!

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」にファイル情報が反映されます。
「取得した値」について、詳しくは以下をご覧ください。

ここでは、Google Driveに作成されたファイルの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Google Driveからファイルをダウンロードする設定

【注意】

  • ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、音声ファイルなどの容量が大きいファイルを扱う場合はご注意ください。
    その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
    ファイルの容量制限について

「ファイルをダウンロードする」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「ファイルID」を「取得した値」から設定しましょう。
「取得した値」は変数となるので、ファイルが格納される度にそのデータを活用可能になります!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ5:Microsoft SharePointにファイルをアップロードする設定

「ファイルをアップロード」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「サイトID」を候補から選択します。
候補には、マイアプリに連携したアカウントで管理するサイトが表示されます。

同様に「ドライブID」を候補から選択しましょう。

「格納先フォルダ名」を注釈に沿って手動で入力します。

「格納先フォルダのアイテムID」を候補から選択しましょう。

「ファイル名」を注釈に沿って設定します。
「取得した値」を使用可能です!

「ファイルの添付方法」が「取得した値を使用する」に、「ファイル」が「Google Driveからの取得ファイル」に設定されていることを確認しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると、実際にMicrosoft SharePointにファイルが保存され、「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Microsoft SharePointにファイルがアップロードされました!

ステップ6:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

Microsoft SharePointのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからMicrosoft SharePointへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft SharePointからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft SharePointにファイルが格納されたら、Google Driveにも格納する

社内の公式なファイルサーバーとしてMicrosoft SharePointを利用しているものの、外部パートナーとの共有にはGoogle Driveを使いたいといった場合に、Microsoft SharePointに格納されたファイルを都度ダウンロードしてGoogle Driveにアップロードし直すのは手間がかかります。

この自動化により<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointへのファイル格納をトリガーに自動でGoogle Driveにもファイルが同期され、用途に応じた柔軟なファイル共有とデータのバックアップを両立できます。</span>

[[221665]]

Microsoft SharePointにファイルが格納されたら、OCRを行い結果と元のファイルをGoogle Driveに格納する

Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や契約書などのPDF・画像ファイルの内容を自動で確認し、Google Driveに連携することが可能です。

<span class="mark-yellow">抽出したテキストデータと元のファイルをセットでGoogle Driveに自動で格納するため、面倒なデータ入力作業から解放され、検索性の高いドキュメントアーカイブを構築</span>できるはずです。

[[273486]]

Google DriveやMicrosoft SharePointを使ったその他の自動化例

Google DriveやMicrosoft SharePointのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Google Driveを使った便利な自動化例

Salesforceなどと連携することで、レコードが追加されたらGoogle Driveにフォルダを自動で作成できます。
テンプレートの設定だけで、手動でのフォルダ作業が削減されるため、作成ミスや作成漏れといった人為的ミスを削減したいときにおすすめです。

[[100101,128117,37964,65779,70985]]

Microsoft SharePointを使った便利な自動化例

フォームアプリと連携することで、送信されたファイルを自動でMicrosoft SharePointに保存できます。
手動での保存作業を削減できるため、効率的なファイル管理体制を実現したいときに利用してみてください。

[[123791,82789,163914,173194,149013]]

まとめ

Google DriveとMicrosoft SharePointの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルの手動アップロードや二重管理といった作業の手間を削減し、アップロード漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はファイル管理業務に時間を割かれることなく、整理されたデータに基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:ファイル名をカスタマイズできますか?

A:可能です!
Microsoft SharePointの「ファイルをアップロード」アクションで、「ファイル名」に日付や特定の文字列を使用できます!
例えば、「【テスト】{{ファイル名}}{{today_%Y%m%d}}」と設定すれば、「【テスト】テスト用書類.pdf20250917」のようにファイルが作成されます。
この時、【テスト】は固定値ですが、{{ファイル名}}と日付の{{today_%Y%m%d}}は変数です。
固定値は変わらないため、作成されたどのファイルでも【テスト】になります。
一方、変数の{{ファイル名}}は「取得した値」が反映され、{{today_%Y%m%d}}では、その日の日付が反映されます。

Q:GoogleドキュメントやGoogle スプレッドシートはどのように連携されますか?

A:Google ドキュメントやGoogle スプレッドシートは、解説した構成ではファイルをダウンロードできません。しかし、2つ目のオペレーションで、「Googleドキュメントをダウンロード」「Google スプレッドシートをダウンロード」アクションを設定することで、連携が可能になります。
バイナリファイル(PDFや画像ファイルなど)は、解説したテンプレートでも直接ダウンロードできます。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Google Drive
Microsoft SharePoint
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる