OneDriveとTrelloの連携イメージ

【簡単設定】OneDriveのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
OneDriveとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】OneDriveのデータをTrelloに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「OneDriveにファイルを保存するたび、Trelloにタスクカードを手動で作成している…」
「プロジェクト関連のファイルをOneDriveにアップロードした後、Trelloにファイル内容を登録するのは手間…」
このように、各ツールを併用する中で、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">OneDriveに新しいファイルが追加されたら、その情報をもとにTrelloでカードが自動作成される仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、タスク作成の遅延といったミスを防ぐことが可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できますので、ぜひこの記事を参考に自動化を導入してみましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">OneDriveとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう。

[[281324]]

OneDriveとTrelloを連携してできること

OneDriveとTrelloのAPIを連携させることで、手作業での情報共有を自動化できます。

OneDriveでファイルが作成されたら、Trelloにカードを作成する

OneDriveに新しいファイルが作成された際、そのファイル名やリンク情報を含んだカードをTrelloに自動で作成します。

<span class="mark-yellow">ファイルアップロード後のタスク作成といった手作業が不要になり、タスクの起票漏れを防ぐ</span>ことが可能です。

[[281324]]

OneDriveでファイルが作成されたら、OCRで読み取りTrelloにカードを作成する

OneDriveに請求書や契約書などのPDFファイルが保存された際、OCR機能がファイル内のテキスト情報を自動で読み取り、その内容(取引先名、金額、日付など)をTrelloのカードに記載して作成する連携です。

<span class="mark-yellow">書類の内容を確認して手入力する手間がなくなり、入力ミスを削減しながらスムーズなタスク処理を実現</span>できます。

[[282091]]

OneDriveとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、OneDriveとTrelloの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:OneDriveTrello

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「OneDriveでファイルが作成されたら、Trelloにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • OneDriveとTrelloのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • OneDriveのトリガー設定および分岐とTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[281324]]

ステップ1:OneDriveとTrelloのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。

アプリ一覧でOneDriveを検索・選択後、Microsoft365アカウントにサインインすると、マイアプリ登録が完了します。

【要確認】Microsoft 365(旧Office 365)について

次は、Trelloとの連携です。
Trelloを選択後、必要事項を入力のうえ「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
※Trelloの連携については、Trelloのマイアプリ登録方法をご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログイン後、以下のテンプレートの「試してみる」をクリックします。

[[281324]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:OneDriveのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「ドライブID」「フォルダID」は候補から選択します。
候補には、マイアプリに登録したアカウントで管理するドライブやフォルダが表示されます。

【要確認】トリガーの起動間隔について

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
    基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

【要確認】テストを行う際の注意点

  • テストを行う際は、トリガーとなるファイルの作成が必要です。
    以下のように、テスト前にOneDriveにファイルをアップロードしておいてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。

「アイテム名」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:分岐設定

OneDriveのトリガーから、条件を指定するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「分岐する|作成・更新の判別」をクリックしてください。

続いて、分岐条件を指定に進みます。
「タイトル」「分岐対象の取得した値」は、デフォルトで値が入力されていますので、そのままにしておきましょう。

「分岐」の設定方法

【要確認】分岐設定について

  • 分岐は、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうため、ご注意ください。
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中であれば、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

「分岐条件」は、指定したい要件を入力します(ここでは「作成日時」を指定)。
入力後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Trelloのアクション設定

OneDriveでファイルが作成された際に、Trelloでカードを作成するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「新しいカードを作成」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「ボードID」を手動で入力し、「リストID」は候補から選択します。

以降は任意ですが、この記事では以下のように設定しています。

任意設定1.タイトル
取得した値を使用し、作成されたファイル名を明記します。
以下のように取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにOneDriveにアップロードしたファイル情報を取得し、タイトルに反映されます。
直接入力した値は、固定となるのでご注意ください。
取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。

任意設定2.追加位置
カードのどの部分に表示するか(上部もしくは下部)を選択します。

任意設定3.説明
取得した値を使用し、作成されたファイルにアクセスしやすいようにします。

設定したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、Trelloにカードが作成されます。
Trelloにカードが作成されていれば、設定完了です。
確認後、Yoomに戻り「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

TrelloのデータをOneDriveに連携したい場合

今回はOneDriveからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからOneDriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。

Trelloでカードが作成されたら、OneDriveでフォルダを作成する

Trelloで新しいプロジェクトやタスクのカードが作成されたタイミングで、そのカード名に対応したフォルダをOneDriveに自動で作成します。

<span class="mark-yellow">プロジェクト開始時に手動で関連フォルダを作成する手間が省け、ファイル管理のルールを統一できる</span>ため、効率的なフォルダ作成を実現したいときにおすすめです。

[[280583]]

Trelloでカードが指定のリストへ移動されたら、添付ファイルをOneDriveへ保存する

Trelloボード上のカードが「完了」や「承認済み」といった特定のリストに移動された際、そのカードに添付されているファイルを自動でOneDriveの指定フォルダに保存します。

<span class="mark-yellow">完了したタスクの成果物や関連資料を自動でバックアップ・整理できる</span>ため、手作業によるファイルの移動や保存漏れを防ぐことが可能です。

[[280575]]

OneDriveやTrelloを使ったその他の自動化例

OneDriveやTrelloのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

OneDriveを使った便利な自動化例

メールツールと連携することで、受信したファイルをOneDriveに自動で保存できます。
手動で添付ファイルを保存する作業を削減できるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[81493,82068,139971,172075,175591]]

Trelloを使った便利な自動化例

カスタマーサポートツールと連携することで、チケットが作成されたらTrelloにカードを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけで、タスクの登録漏れや転記ミスといった人為的ミスを防げるため、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[118560,143338,92259,99801,72183]]

まとめ

OneDriveとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">情報共有の遅延やタスクの作成漏れを心配することなく、スムーズかつ正確に業務を進められるようになります。</span>

これにより、プロジェクトメンバーは正確な情報を基にタスクに着手できるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できますので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:チームで利用する場合、誰のOneDrive/Trelloアカウントで連携設定するのがおすすめですか?

A:利用しやすいアカウントでの連携をおすすめします。
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。
各セキュリティに関する情報については、こちらをご確認ください。

Q:ファイル名に特定の文字列が含まれる場合のみ、カードを作成するような条件設定は可能ですか?

A:はい、可能です。
分岐設定で、「分岐条件」にあるプルダウンから「値を含む」などを選択いただくことで、特定の文字列が含まれるファイルのみ、カードを作成する連携を設定できます。

Q:何らかの理由で連携が失敗した場合、エラーに気づくための通知機能はありますか?

A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。
アカウント登録したメールアドレスに自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
詳しくはエラー時の対応方法についてをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
OneDrive
Trello
自動化
自動
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる