SlackとAsanaの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをAsanaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

【簡単設定】SlackのデータをAsanaに自動的に連携する方法

はるさら

「Slackでやり取りした依頼内容を、後からAsanaでタスク化するのは面倒…」
「Slackの重要な投稿が他のメッセージに埋もれてしまって、Asanaへの転記を忘れてしまった…」
日々のコミュニケーションで利用するSlackと、タスク管理ツールであるAsanaをそれぞれ手動で操作することで、このような二度手間や対応漏れが発生していませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定の投稿をトリガーにして、自動でAsanaにタスクを作成する仕組み</span>があれば、こうした手作業による転記の手間やヒューマンエラーから解放されるでしょう。プロジェクトの進捗管理も、よりスムーズかつ正確に行えるようになるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[207153]]

SlackとAsanaを連携してできること

SlackとAsanaのAPIを連携すれば、Slackの投稿内容をAsanaにタスクとして自動で連携したり、逆にAsanaのタスク情報をSlackに通知したりすることが可能になります。
これにより、手作業による情報転記の手間をなくして、タスクの登録漏れやチームへの共有漏れを防ぐことができるでしょう。

これからご紹介する具体的な自動化例の中に気になる内容のものがあれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackで特定の投稿があったら、Asanaでタスクを自動で作成する

Slackの特定のチャンネルへの投稿を検知して、その内容をAsanaのタスクとして自動で作成する連携です。

Slack上での依頼や議論をそのままタスク化できるため、<span class="mark-yellow">手動での転記作業や登録漏れをなくし、迅速なタスク管理を実現</span>します。AIや正規表現による抽出を行うため、投稿内容から必要な情報だけを抜き出してタスク名や詳細に設定することが可能です。

[[207153]]

Slackで特定の投稿があったら、内容を要約しAsanaにタスクを自動で作成する

Slackでの長文のやり取りや議論がされた投稿があった際に、AIがその内容を自動で要約し、Asanaにタスクとして起票する連携です。

手動で要点をまとめる手間を省けるだけでなく、<span class="mark-yellow">タスクの内容が一目で分かりやすくなるため、担当者は状況を素早く把握して</span>スムーズに作業に取り掛かることができるでしょう。

[[265805]]

SlackとAsanaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとAsanaの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackで特定の投稿があったら、Asanaでタスクを自動で作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとAsanaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定とAsanaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:SlackとAsanaのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackのマイアプリ連携についてはナビをご参照ください!

Asanaの連携

検索ボックスにAsanaと入力し、Asanaのアイコンをクリックします。

お手持ちのAsanaのアカウントでサインインを行ってください。

マイアプリにAsanaが追加されたことを確認出来たら、Asanaのマイアプリ登録は完了となります。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[207153]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。

ステップ3:Slackのトリガー設定

まず、フローが動き出すきっかけとなるSlackのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Slack」が反映されていることを確認しましょう。
  • Slackと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントになっていることを確認してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

  • トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • チャンネルID:投稿を取得するSlackのチャンネルをプルダウンより選択してください。
  • トリガー条件:対象の投稿を絞り込むテキストを設定しましょう。

設定のテストのため、選択したSlackのチャンネルにトリガー条件を含めたメッセージを投稿しておきましょう。

ここまで設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

画面下の保存するボタンを押下し、Slackのトリガー設定を完了させてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて

ステップ4:テキストの抽出設定

次にAIを使用してテキストの抽出を行います。画面赤枠の「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

「アクションを選択」では以下を設定していきます。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • 変換タイプ:想定の文字数などから使用するAIのモデルを選択してください。タスクの消費量に影響するため基本的には最少の文字数でモデルを選択いただくことをおすすめします。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

「詳細を設定」では取得したテキストからデータを取得するためのAIへの指示内容の設定を行います。

  • 対象のテキスト:1つ前のステップで取得した値(メッセージ本文)が設定されていることを確認してください。取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
  • 抽出したい項目:Asanaのタスク作成で使用する項目を設定してください。
    タスク作成においては「タスク名」が必須項目です。今回は例として「次回アクション」をタスク名として扱います。
  • 指示内容:注意書きを参考に、必要に応じて設定してください。

各設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

画面下の保存するボタンを押下し、テキストの抽出設定を完了させてください。

ステップ5:Asanaのタスク追加設定

最後にAsanaにタスクを作成するための設定を行います。画面赤枠の「タスクを追加」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Asana」が反映されていることを確認しましょう。
  • Asanaと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントが選択されていることを確認してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(タスクを追加)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

API接続設定画面では以下を設定していきます。

  • タスク名:タスクの名前を設定してください。プルダウンより取得した値を設定することも可能です。
  • プロジェクトID:タスクを作成するプロジェクトをプルダウンより選択してください。
  • セクションID:タスクを作成するセクションをプルダウンより選択してください。
  • タスクの説明:説明欄に記載する内容を設定して下さい。プルダウンより前のステップで取得した値も使用することが可能です。

その他の項目は注意書きを参考に任意で入力を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にAsanaにタスクが作成されます。)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

Asanaを参照すると問題なくタスクが作成されていることが確認できます。

設定、テストに問題がなければ画面下の保存するボタンを押下し、Asanaのタスク追加設定を完了させてください。

ステップ6:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

AsanaのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にAsanaでのアクションをきっかけにSlackへ情報を連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。チームの状況に合わせて最適な連携フローを構築しましょう。

Asanaでタスクが完了したらSlackに通知

Asanaで任意のタスクが完了ステータスになったことをトリガーに、指定したSlackチャンネルへ自動で通知を送る連携です。

<span class="mark-yellow">担当者がわざわざSlackで完了報告をする手間を省くことで、チームメンバーは素早く進捗を把握できる</span>ようになり、プロジェクト全体の透明性が向上するでしょう。

[[23879]]

Asanaで特定のタスクが完了したら、Slackに通知する

Asanaで特定のプロジェクトやセクションに属するタスクが完了した場合にのみ、Slackに通知を送る連携です。

例えば「重要」タグがついたタスクなど、特定の条件で通知を絞り込むことで、<span class="mark-yellow">チームのコミュニケーションを重要な情報に集中させ、不要な通知によるノイズを削減</span>できます。

[[265797]]

SlackやAsanaのAPIを使ったその他の自動化例

業務効率化のためには、チャットツールやタスク管理アプリに留まらず、様々なサービスとの連携も重要です。
Yoomには日々の定型業務や情報共有をさらにスマートにするテンプレートが豊富に用意されているため、実際に使ってみて自社の業務に合ったパターンを見つけてみてください!

Slackを使った便利な自動化例

チャットツールを介して外部サービスと連動できれば、社内連絡だけでなく、情報収集や勤怠管理の効率化も実現できます。
会話の内容をスプレッドシートに記録したり、議事録の要約を送信したり、メールの内容をリサーチして通知したりといった流れも自動化可能。手間なく必要なデータを共有しましょう。

[[84228,43024,46993,184143,104794]]

Asanaを使った便利な自動化例

タスク管理を軸に、データベースや開発ツール、顧客対応システムとも簡単に連携できます。タスク追加の通知や、外部フォームから受け付けた情報の登録、チケット分析結果の追加、フォームやスプレッドシートと連動してタスク更新する仕組みまで。
これらの自動化を活用することで、進捗管理や情報整理を一層滑らかに進められるようになります。

[[112675,160839,111959,181368,115753]]

まとめ

SlackとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackの投稿内容をAsanaへ転記する作業や、その逆の進捗報告といった手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

タスクの登録漏れやチームへの共有漏れを心配することなく、正確で新しい情報にアクセスしやすくなることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築ができます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slack投稿から担当者や期日も自動設定できる?

A:はい。Slackに記載のある内容であれば可能となります。
AIでのデータ抽出時に「抽出したい項目」に追加することで、「取得した値」に項目が追加されます。それによりAsanaで作成するタスクに設定することが可能です。

Q:AIで依頼内容をうまく抽出するコツは?

A:「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。また、こちらのページも参考にしていただるとより精度が向上すると思われます。

Q:連携が失敗したらどうなる?エラーに気づける?

A連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
はるさら
Microsoft Office Specialist認定資格、Word文書処理技能認定、基本情報技術者資格を保有。新人教育や資格取得のための社内勉強会等の講師経験がある。また、Oracle Certified Java Programmer Bronze SE7、Javaプログラミング能力認定2級などJavaプログラミングに関する資格も持つ。 システムエンジニアとして8年の実務経験があり、PythonやWindowsバッチを用いてスクリプトを自作するなど、タスクの簡略化や作業効率化に日々取り組んでいる。自身でもIT関連のブログを5年以上運営しており、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信している。
タグ
Slack
自動化
自動
連携
Asana
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる