TrelloとYoomの連携イメージ

【簡単設定】TrelloのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TrelloとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-26

【簡単設定】TrelloのデータをTrelloに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Trelloのカードを移動したとき、毎回同じ内容をコメントに追記している…」
「カードに添付したファイルの内容を、説明欄に転記するのが面倒…」

このように、Trello内でのタスク管理に手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Trello内での操作をきっかけに、別の操作を自動的に実行する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入してみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Trello内での操作を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[284837]]

Trelloを連携してできること

TrelloのAPIを連携すれば、Trello内での特定の操作をトリガーとして、別のカード情報の更新などを自動的に実行することが可能になります。

様々な自動化をご紹介しますので、気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!

Trelloのカードが指定のリストへ移動されたら、AIでテキストを生成してカード情報を更新する

Trelloでカードを「レビュー依頼」や「完了」といった特定のリストに移動させた後、手動でカードにサマリーを追記したり、次のアクションをコメントしたりする作業を自動化できます。

AIがカード情報を元にテキストを自動生成し更新するため、<span class="mark-yellow">手作業での文章作成時間を減らすとともに、記載内容の標準化にもつながるでしょう。</span>

[[284837]]

Trelloのカードにファイルが追加されたら、OCRしてカード情報を更新する

Trelloのカードに請求書や名刺などの画像ファイルを添付した際、その内容を自動でテキスト化し、カードの説明欄やコメントに転記する連携です。

OCR機能によってファイル内の文字情報を自動で読み取るため、<span class="mark-yellow">手作業での文字起こし作業が不要になり、転記ミスを防ぐことができます。</span>

[[284863]]

Trello内での連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Trello

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Trelloのカードが指定のリストへ移動されたら、AIでテキストを生成してカード情報を更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • Trelloのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Trelloのトリガー設定とアクション設定、AIによるテキスト生成設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[284837]]

ステップ1:Trelloのマイアプリ連携

ここでは、YoomとTrelloのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
設定方法を解説しているナビを見ながら、マイアプリ登録を進めましょう。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[284837]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Trelloのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。

「ユーザー名」を手動で入力し、「ボードID」は候補から選択してください。

設定後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下のように表示されます。
確認後、「次へ」をクリックしてください。

次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
トリガーのテスト(=カードが指定のリストへ移動されたら)を実行するにあたって、トリガーとなるカードが必要なため、以下のようにリストとカードを作成してみてください。

トリガーに指定したい「リスト名」を手動で設定します。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
「取得した値」は、後のフローで使用します。

「ボード名」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:カード情報の取得設定

Trelloで作成されたカードから、詳細情報を取得するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「カードの情報を取得」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「ボードID」を手動で入力し、「カードID」は取得した値から選択します。

※取得した値を使用することで、毎回最新の情報が反映されます。
手入力すると、ずっと同じカードIDが指定されてしまうため、注意してください。

入力が完了したら、「テスト」をクリック。
テストが成功すると、以下のように表示されます。
「説明」や「期限」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:テキストの生成設定

詳細情報を取得したカードから、テキストを作成するための設定をします。
三つ目のオペレーションにある、「テキストを生成」をクリックしてください。

続いて、アクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、詳細を設定へ移ります。
以下を参考に、「プロンプト」を設定しましょう。
固定値であるテキストと、変動値である「取得した値」を活用して、お好きにカスタマイズしてください。

テストの成功を確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:カード更新のアクション設定

指定のリストへ移動されたカードの更新設定をします。
最後のオペレーションにある、「カードを更新」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「ワークスペースID」を手動で入力し、「カードID」は取得した値から選択します。

「ボードGID」を手動で入力し、以降の項目は必要に応じて設定してください。

「説明」は、以下を参考に設定しましょう。
運用内容に合わせ、取得した値を活用しながら設定してください。

テストを実行し、Trelloのカードに更新情報が追記されていれば、設定完了です。
確認後、Yoom画面に戻って「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

Trelloを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TrelloのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

例えば、Trelloで新規カードが作成された際に、GitHubへの登録やGoogleカレンダーでの予定作成、さらにはMicrosoft Teamsへの通知など、自動化により業務の流れを効率化できます。
複数のツールを連携させることで、データの転記や管理の負担を軽減し、チーム全体の生産性向上が期待できるでしょう。

[[90951,99801,105970,118560,143338]]

まとめ

TrelloとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">カード間の情報更新や定型的なテキスト作成の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、転記作業に費やしていた時間を削減し、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:他にどんな操作を自動化のきっかけにできますか?

A:この記事では、「カードが指定のリストへ移動されたら」をトリガーにしていますが、他にも以下のようなトリガーアクションを設定できます。
なお、Trelloを使ったテンプレートや、その他のオペレーションについては、TrelloのAPIと今すぐ連携をご覧ください。

Q:TrelloからSlackやGoogle スプレッドシートへの連携も可能ですか?

A:はい、可能です。
例えば、以下のようなテンプレートを活用して、SlackやGoogle スプレッドシートとの業務フローを構築してみてください。

[[279700,279686,162885,115715]]

Q:もし自動連携が途中で失敗したらどうなりますか?

A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録され、通知設定をしておくとメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Trello
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる