■概要
Trelloでタスクの進捗管理を行いつつ、その内容をGoogle スプレッドシートに転記してまとめている方も多いのではないでしょうか。しかし、カードが更新されるたびに手作業で情報を写すのは手間がかかり、情報の反映漏れや入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Trelloでカードが更新されると、指定したGoogle スプレッドシートの情報が自動で更新されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TrelloとGoogle スプレッドシートを併用し、タスクの進捗を手作業で転記している方
- 複数プロジェクトの状況を一覧で管理しており、情報更新の効率化を考えている担当者の方
- 手作業による転記ミスや反映漏れを防ぎ、常に正確な情報共有を実現したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloでカード情報が更新されると自動でGoogle スプレッドシートに反映されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手による二重入力やコピー&ペースト作業がなくなることで、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カードが更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「行を更新する」などのアクションで、更新されたTrelloカードの情報をどのセルに反映するかを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Trelloのトリガー設定では、特定のボードやリスト内のカードのみを対象にするなど、更新を検知する条件を任意でフィルタリングすることが可能です。
- Google スプレッドシートへの反映設定では、更新する行を特定するための条件や、どの列にTrelloのどの情報を割り当てるかなどを自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Trello、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。