■概要
SlackでのコミュニケーションとTrelloでのタスク管理を連携させたいものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか?重要な依頼や報告を見逃したり、コピー&ペーストのミスが発生したりすることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Slackに特定のキーワードを含むメッセージが投稿されると、AIが内容を整理・生成し、自動でTrelloにカードを作成するため、タスク管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼や報告をTrelloのタスクに手作業で転記している方
- SlackとTrelloを連携させ、タスクの登録漏れや遅延を防ぎたいと考えているチームリーダーの方
- プロジェクトに関するコミュニケーションとタスク管理をよりスムーズにしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにメッセージが投稿されると自動でTrelloにカードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストのミスや、タスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なタスク管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTrelloをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を処理します
- 続けて、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、Trelloカード用のタイトルや説明文を作成します
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、AIが生成した情報を基にカードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象とするチャンネルや、フローを起動させるための特定のキーワードを任意の内容にカスタマイズしてください
- AI機能のテキスト抽出では、Slackのメッセージ本文など、前段のステップで取得した情報から抽出したい項目を自由に設定できます
- AI機能のテキスト生成では、Trelloカードのタイトルや説明文を生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、定型文や抽出した情報を組み込むことが可能です
- Trelloのカード作成アクションでは、カードを作成するボードやリスト、タイトル、説明文などに固定値や前段のステップで取得した情報を変数として設定できます
■注意事項
- Slack、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。