・
タスク管理ツールAsanaとコミュニケーションツールDiscordを併用する中で、手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
「Asanaでタスクが完了したら、毎回Discordでチームに報告している」
「進捗共有のためにAsanaを見ながらDiscordに手動で投稿していて、正直手間がかかる…」
もし、<span class="mark-yellow">Asanaのタスク更新をトリガーに、指定したDiscordチャンネルへ自動で通知する仕組み</span>があれば、報告作業やタイムラグの悩みを解消できます。これにより、チーム全体の生産性が向上し、重要な業務に集中できる時間も増やせます。
今回ご紹介する自動化設定は、プログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に導入でき、日々の定型業務の時間を大幅に削減します。この機会に導入して、タスク管理とチーム連携をもっとスムーズにしましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AsanaとDiscordのAPIを連携すれば、Asanaでのタスクの動きを検知して、Discordにリアルタイムで通知を送信するといった自動化が可能になります。この連携により、手作業での報告業務をなくし、チーム内の情報共有を迅速かつ正確に行えるようになります。
ここでは、Yoomに用意されているテンプレートを活用した具体的な自動化シナリオを複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Asanaの特定のプロジェクト、特定のセクション内でタスクが完了した際に、その情報を自動でDiscordの指定チャンネルに通知します。
この連携は、完了したタスクの情報を自動で共有するため、<span class="mark-yellow">手動での報告作業をなくし、チームへの情報伝達の漏れや遅延を防ぐ</span>ことができます。
Asanaで完了したタスクの中から、さらに特定の条件(例:優先度が「高」のタスクなど)に合致するものだけを抽出し、Discordに通知するシナリオです。
この連携により、<span class="mark-yellow">全ての完了タスクではなく、特に重要な更新情報のみをチームに共有できる</span>ため、情報のノイズを減らし、重要な連絡を見逃すリスクを低減させます。
それでは、さっそく実際にAsanaとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
設定するフローは「Asanaで特定のセクションのタスクが完了したら、Discordに通知する」というものです。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくAsanaからマイアプリ登録を進めていきます!
入力欄にAsanaと入力するとアイコンが表示されるので、クリックしましょう。
1.連携したいアカウントでログインしましょう。今回はメールアドレスでログインします。入力したら、「続行」をクリックします。
2.パスワードを入力したら、ログインをクリックします。
フロー設定のため、あらかじめAsanaでテスト用のタスクを作っておきましょう。
Discordも同じように検索します。
1.以下の画面が出てきます。
アカウント名:任意のものを入力してください。
アクセストークンなどの設定の詳しい手順は、こちらの記事でわかりやすく解説しています!
なお、テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点はこちらの記事を参考にしてください。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にAsanaとDiscordのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「特定のセクションのタスクが完了したら」のアイコンをクリックします。
Asanaと連携するアカウント情報は、マイアプリ連携したものが反映されています。トリガーアクションにはテンプレートで設定されているまま進めます。
タイトルはわかりやすいものに修正できるので、必要に応じて入力しておきましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきましょう!
設定が終わったら、テストのためAsanaの画面で先ほど作成したテスト用のタスクを完了しましょう。
終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Asanaから取得した情報をYoomで引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
最後に、「メッセージを送信」のアイコンをクリックします。
アクションに「メッセージを送信」を選んだら、次へ進みます。
各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。
設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとDiscordに通知されているか確認しておくと安心です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Asanaで特定のセクションのタスクが完了したら、Discordに通知する方法でした!
今回はAsanaからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからAsanaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。これにより、双方向の業務自動化を実現できます。
Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージを検知し、その内容をもとにAsanaに新しいタスクを自動で作成します。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">Discord上の議論から生まれた「やるべきこと」を、そのままAsanaのタスクとして登録できる</span>ため、タスクの登録漏れを防ぎ、スムーズな業務進行をサポートします。
Discordの投稿の中から、「#依頼」や「@担当者名」といった特定のキーワードやメンションを含むメッセージのみを抽出し、Asanaにタスクとして追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">全ての投稿に反応するのではなく、タスク化すべき重要な依頼や指示だけをフィルタリングしてAsanaに連携</span>できるため、効率的なタスク管理が実現します。
AsanaやDiscordを活用すれば、日々のタスク管理やチーム内の情報共有をもっとスムーズにできます。手作業での更新や通知を自動化することで、業務の効率化やリアルタイムでの共有が可能になりますよ。
Asanaはタスク管理に優れていますが、他のツールと組み合わせることでさらに使い勝手が向上します。
SlackやGoogle Chatなどと連携すれば、タスクの登録や更新をスムーズに共有でき、チーム全体の動きが見えやすくなります。さらにGoogle スプレッドシートや他の管理ツールとつなげれば、情報整理や集計も自動化できます。
Discordはチームコミュニケーションの中心として活用できますが、他のツールと連携すると通知や情報管理が一段と便利になります。
BacklogやNotionからの更新通知を自動で受け取ったり、Discordの投稿をもとに別ツールで作業を開始できるため、作業の抜け漏れ防止にもつながります。
AsanaとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク完了報告や進捗共有の手間を完全に排除し、ヒューマンエラーによる報告漏れを防ぐことができます。</span>これにより、チームメンバーは常に最新の情報をリアルタイムで把握でき、迅速な意思決定とアクションに繋がるため、プロジェクト全体の進行スピードを加速させ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の繰り返し業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Yoomの無料プランでは、何回まで連携を動かせますか?
A:Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、プランによって割り当てられたタスクの上限が異なります。
無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。今回紹介したAsanaとDiscordの連携だと、月50回以内の通知であれば問題ありません。
詳しくは以下のリンク先を参考にしてみてください。
「タスク実行数」のカウント方法について
また、フリープランだとトリガーの最短起動間隔が15分なので、タスク完了の通知をすぐに受け取りたいときは有料プランもご検討ください。
Q:「タスク完了」以外の操作も自動化のきっかけにできますか?
A:はい、可能です!たとえば、以下のようなテンプレートがあります。
Yoomには様々なテンプレートがございます。ぜひこちらのページもチェックしてみてくださいね。
Q:連携がエラーで止まった場合、どうやって気づけますか?
A:Yoomの画面でアプリの連携が失敗したことが表示されます。まずは下記の記事を参考に、もう一度マイアプリの連携をお試しください。
エラー時の対応方法について