■概要
Gmailで受信したお問い合わせや資料請求の情報を、一件ずつ手作業でBrevoのリストに登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用することで、特定のGmail受信をトリガーとして、Brevoへのコンタクト作成を自動化し、こうした課題を解消します。手作業による転記の手間や入力ミスをなくし、BrevoとGmailを連携させて顧客情報を迅速かつ正確に管理することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したリード情報を手作業でBrevoに登録しているマーケティング担当者の方
- BrevoとGmail間のデータ転記における入力ミスや登録漏れを防止したいと考えている方
- Webフォームからの通知メールをもとに、顧客リストを自動で更新し効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信するとBrevoへ自動でコンタクトが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を削減できます。
- システムが自動で情報を処理し、BrevoとGmail間で情報を連携させるため、コピー&ペーストによるミスや対応漏れなどのヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能を活用し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるよう設定します。
- 次に、テキスト抽出機能を使用し、メール本文から氏名やメールアドレスといったコンタクト作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでBrevoの「コンタクトを作成」アクションを設定し、抽出した情報を紐付けてコンタクトを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の条件は、メール本文に特定の文言が含まれているかなど、実際の運用に合わせて任意で設定することが可能です。
- Brevoにコンタクトを作成するアクションでは、追加先となるコンタクトリストのIDを任意で指定してください。
■注意事項
- Gmail、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。