・
「BrevoとMailchimpを両方使っているけど、コンタクト情報の同期が面倒…」
「Brevoに新しい顧客が登録されたら、すぐにMailchimpのリストにも追加したいけど、手作業だと漏れやミスが起きてしまう…」
このように、複数のマーケティングツール間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Brevoで発生したイベントをトリガーに、自動でMailchimpにデータを連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されますよね。
そして、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より戦略的なマーケティング活動に集中できる貴重な時間を創出できるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入できるので、ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには、<span class="mark-yellow">BrevoとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
BrevoとMailchimpのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
これにより、手作業による転記の手間やミスを削減し、顧客リストの一元管理も可能になります。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Brevoで新しいコンタクトが作成されるたびに、手動でMailchimpのリストに登録する作業は手間がかかり、対応漏れのリスクもありますよね。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Brevoのコンタクト作成をトリガーに、Mailchimpの指定したオーディエンスへ自動でコンタクトを追加</span>できます。
この自動化は、Brevoのデータを直接Mailchimpに連携するシンプルな構成のため設定も簡単です。
Brevoで配信停止(オプトアウト)したユーザー情報を、Mailchimp側にも手動で反映する作業は、コンプライアンス上重要ですが、非常に煩雑ですよね。
このテンプレートにより、<span class="mark-yellow">Brevoでの配信停止イベントを検知し、Mailchimpで該当するコンタクトを自動的にアーカイブする</span>ことができます。
手作業による更新漏れを防ぎ、両ツールの配信リストの整合性を正確に維持したいときにおすすめの連携です。
それでは、BrevoとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBrevoとMailchimpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Brevoでコンタクトが作成されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
BrevoとMailchimpをYoomに連携する設定から始めます。
Brevoのマイアプリ登録方法
メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Brevoを検索して選択します。
アカウント名とアクセストークンを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
Mailchimpのマイアプリ登録方法
MailchimpもBrevoと同様にアプリの一覧から選択します。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
続いて、Brevoの設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔をプルダウンから設定してください。
ここで設定した時間間隔ごとに1度、Brevoでコンタクトが作成されたかを確認します。
トリガーの起動間隔を設定後、Brevoにコンタクトを作成してからテストを行いましょう。
今回は、以下のコンタクトを作成しました。
なお、直近1時間以内に、Brevoにコンタクトが作成されていないとテストはエラーになります。
テストが成功すると、Brevoのコンタクト情報が取得されるので、確認したら保存してください。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットはMailchimpに自動登録可能です!
また、アウトプットの詳しい内容は取得した値(アウトプット)についてをご参照ください。
※Brevoに登録したSMSをMailchimpに登録する場合、取得した値に追加する必要があります。
追加するには、「取得する値の追加」から設定できます。(取得する値を追加する方法)
次に、Brevoから取得した値を利用して、Mailchimpにコンタクトを追加する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
ここからオーディエンスにコンタクトを追加するための項目を設定します。
まずオーディエンスIDを候補から選択してください。
Brevoから取得した値=先ほど取得したアウトプットを活用して各項目を埋めていきましょう。
これにより、Brevoのコンタクトごとに変わる情報をMailchimpのコンタクトへ動的に反映できます。
ステータスは、プルダウンから設定してください。
設定が完了したら、テストを行いましょう。
テストが成功すると、Mailchimpにコンタクトが追加されるので確認してください。
コンタクトが追加されたことを確認したら、Yoomに戻り設定を保存します。
Mailchimpの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はBrevoからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからBrevoへのデータ連携もできます。
その場合、下記のテンプレートも併せて利用してみてくださいね。
Mailchimpで新しい購読者が追加された際に、その情報を手動でBrevoに登録している場合、この自動化がおすすめです。
この連携により、<span class="mark-yellow">Mailchimpへの購読者追加をトリガーにして、Brevoに新しいコンタクトを自動で作成</span>できます。
両方のプラットフォームで顧客情報を一元的に管理することが可能になります。
Mailchimpで顧客のプロフィール情報が更新された際、その変更をBrevo側にも手動で反映させるのは手間がかかり、情報の不整合を招く原因になりますよね。
この連携フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">Mailchimpでのプロフィール更新を自動で検知し、Brevoの対応するコンタクト情報を更新</span>できます。
データの鮮度と正確性を担保し、手作業による更新ミスを削減できる便利なテンプレートです。
BrevoやMailchimpのAPIを活用することで、メールマーケティングや顧客データ管理を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Brevoでの自動化を導入することで、メールマーケティングや顧客管理の強みが向上し、他ツールとの連携で運用を効率化できます!
たとえば、コンタクトが作成されたらNotionやStripeに自動登録することで、情報管理や課金準備を迅速化可能です。
配信停止が発生した際にOutlookへ通知すれば、営業・サポートチームが即座に対応できます。また、GoogleフォームやGoogle スプレッドシートからのリード情報を自動的にBrevoへ反映させることで、リスト更新作業を省力化できます。
Mailchimpによる自動化は、マーケティングリストの自動更新やキャンペーン効果の追跡を容易にします。
例えば、Acuity Scheduling、Jotform、Shopifyなどで取得した顧客情報を自動で登録し、ターゲット配信の準備を効率化。
さらに、メールの開封をトリガーとしてSlackやMicrosoft Excelへ自動通知することで、効果測定やフォローアップを迅速に行えます!
BrevoとMailchimpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">二つのアプリ間のデータ転記作業を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも画面の指示通りに設定するだけで業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この連携を実現するために、Yoomの料金はかかりますか?
A:ご紹介した連携は、Yoomの無料プランで利用できるため料金はかかりません。
ただし、無料プランでは毎月100タスクまでの利用に限られます。
100件より多くのコンタクト作成がある場合は、有料プランがおすすめです。
Yoomプラン
「タスク実行数」のカウント方法について
Q:連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口
Q:BrevoやMailchimpのAPIキーをYoomに登録しても安全ですか?
Yoomではアプリを連携して使用しますが、入力内容はYoomに共有されることはありませんのでセキュリティ上は安全です。