■概要
Discordでの問い合わせ対応や特定の質問への回答に、都度手作業で時間をかけていませんか。また、OpenAIの強力な機能を日々のコミュニケーションに活かしたいと考えている方も多いかもしれません。このワークフローは、Discordに投稿されたメッセージをきっかけに、OpenAIが最適な回答を自動で生成し、スレッドに返信する処理を自動化します。OpenAIとDiscordを連携させることで、定型的な応答業務から解放され、より重要なタスクに集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordのコミュニティ運営で、質問対応の工数を削減したいと考えている方
- OpenAIとDiscordを連携させ、社内のナレッジ活用を促進したい担当者の方
- カスタマーサポートや社内ヘルプデスクの一次対応を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordの特定メッセージにOpenAIが自動応答するため、定型的な質疑応答にかかる時間を短縮し、担当者の負担を軽減します
- これまで属人化しがちだった回答業務を自動化することで、対応の品質を均一化し、業務の標準化を進めることが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとOpenAIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストの生成」アクションを設定し、Discordのメッセージ内容に基づいた回答を生成させます
- さらに、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージにスレッドを作成」アクションを設定して、元のメッセージに対してスレッドを作成します
- 最後に、オペレーションで再度Discordを選択し、「スレッドにメッセージを送信」アクションを設定し、OpenAIで生成したテキストをスレッド内に返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、フローを起動させたい特定のチャンネルを任意で設定してください
- OpenAIへのプロンプト設定では、固定の指示文に加えて、トリガーで取得したDiscordのメッセージ内容を変数として埋め込むことが可能です
- Discordへの返信メッセージは、OpenAIが生成したテキストだけでなく、定型文を追加するなど、自由にカスタマイズして送信できます
■注意事項
- OpenAI、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください