・
「Discordで獲得したリード情報をApolloに登録したい!」
「でも、Discordの投稿を一件ずつApolloに転記するのは手間もかかるし、ミスも起きてしまう…」
日常的に利用するDiscordとApolloのデータ連携において、このような手作業による非効率さや入力ミスといった課題を感じていませんか?
特に、コミュニティ運営などで得た見込み顧客情報は、迅速かつ正確に営業チームへ連携したいものです。
もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定の投稿をきっかけに、自動でApolloにコンタクト情報を作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。そして、入力漏れや連絡遅れがなくなることで、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識不要で誰でも簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!
DiscordとApolloのAPIを連携させれば、Discordへの投稿をトリガーにApolloの様々なアクションを実行できます。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordに投稿されたリード情報や問い合わせ内容を、手動でApolloに転記する作業は時間と手間がかかり、入力ミスや対応漏れの原因にもなりかねません。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Discordへの投稿をトリガーに、自動でApolloに新しいコンタクトを作成できる</span>ため、迅速かつ正確に情報を連携できます。
全ての投稿を連携するのではなく、「問い合わせ」や「リード」といった特定のキーワードが含まれる投稿のみをApolloに連携する仕組みも構築できます。
日常のやりとりの中から<span class="mark-yellow">必要な投稿のみを自動でフィルタリングして連携するため、不要なコンタクトが作成されることを防ぎ、</span>より効率的な営業ワークフローを実現できます。
それでは実際に、DiscordとApolloを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Discordの投稿内容をもとに、Apolloにコンタクトを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するDiscordとApolloのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Discordのマイアプリ登録
マイアプリ画面にDiscordが追加されていることを確認してください。
② Apolloのマイアプリ登録
マイアプリ画面にApolloも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
取得したDiscordのメッセージから、Apolloのコンタクト作成に使用するデータを抽出していきます。
抽出したデータを用いて、Apolloのコンタクトを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにメッセージを送信し、その情報を含むコンタクトがApolloに自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はDiscordからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にApolloからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業活動の進捗を迅速にチームに共有するなど、さらに幅広い業務の自動化が可能になりますよ!
<span class="mark-yellow">Apolloでのアカウント作成をトリガーとして、関連情報をDiscordの指定チャンネルに自動で通知する</span>、逆方向のフローです。
チーム全体での情報共有がスムーズになることで、迅速な対応や連携が可能になるでしょう。
全てのアカウント作成を通知するのではなく、<span class="mark-yellow">特定の業界や企業規模などでフィルタリングし、重要なアカウントが作成された場合のみ通知</span>することも可能です。
情報の洪水を防ぎ、本当に必要な情報だけを効率的にチームで共有する仕組みを構築できます。
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやApolloのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにレコードを更新したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。
コンタクト情報を顧客管理ツールやデータベースに自動連携したり、コンタクトが更新された際にチャットツールに通知を送ったりできます。
また、フォームや決済ツールに新しい情報が登録された際に、コンタクトを自動で作成することも可能です。
手動でのデータ転記をなくし、最新情報を共有することで、営業活動の効率を向上させます。
DiscordとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">コミュニティでのやり取りから手作業で抽出・転記していたリード情報を、ミスなく迅速に営業データベースへ反映させることができます。</span>
入力の手間やヒューマンエラーが削減されるだけでなく、よりタイムリーなアプローチによって機会損失を防ぐこともでき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:投稿メッセージの形式が毎回違うとどうなりますか?
A:AIによるデータ抽出が行われているため、投稿メッセージの形式が統一されていなくとも項目を抽出することが可能です。
自由な文章から抽出する場合は、指示内容の条件を明確にすることで、AIが誤った情報を拾う可能性を減らすことができます。
参考:「テキストからデータを抽出する」の設定方法
Q:会社名やメールアドレス以外の情報も連携できますか?
A:はい、可能です。
などが連携できます。
投稿に追加したい項目を含み、抽出したい項目に追加することで、抽出可能です。
Q:特定のキーワード以外で投稿を絞り込めますか?
A:ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、複数の条件を組み合わせて振り分けることが可能になります。
投稿者やファイルの有無などが全て特定の条件に一致するメッセージのみをコンタクト作成の対象とする運用ができるでしょう。
参考:「分岐」の設定方法