・
「Microsoft ExcelとSPIRALを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Microsoft Excelに登録された情報をSPIRALに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
日々の業務でMicrosoft Excelのシートに情報を蓄積し、それをもとにSPIRALのデータベースを更新する際、コピー&ペーストの繰り返しや入力ミスは避けがたいですよね。このような業務改善は課題であり、多くの時間を費やしてしまっているかもしれません。
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Excelのデータを自動的にSPIRALに登録したり更新する仕組み</span>があれば、これらの手作業による非効率やヒューマンエラーのリスクから解放され、より戦略的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
定型的なデータ入力作業から解放され、より創造的な業務に取り組むことも可能です!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間もほとんどないのでぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっとラクにそして効率的に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft ExcelとSPIRALを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft ExcelとSPIRALのAPIを連携すれば、Microsoft ExcelのデータをSPIRALに自動的に連携したり、その逆のデータの流れも自動化することが可能になります!これにより、これまで手作業で行っていたデータ入力や転記作業の時間を削減しながら入力ミスを防ぎ、業務全体の生産性を向上させることができるはずです。
例えば、Microsoft Excelで管理している顧客リストをSPIRALのデータベースに定期的に同期したり、SPIRALで収集したアンケート結果をMicrosoft Excelに自動で出力して分析資料を作成したりと、様々な業務の自動化が実現できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoftExcelとSPIRALの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!
日次や週次など、決まったタイミングでMicrosoft Excelの特定のシートからデータを抽出し、SPIRALのデータベースに新しいレコードとして自動で追加します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">定期的なデータ移行作業の手間を完全に排除し、作業漏れや遅延を防ぎつつ常に最新の情報をSPIRALで活用できる状態を維持できる</span>ので、手作業によるコピー&ペーストやデータの整合性確認といった煩雑な業務から解放されます。
この連携は、指定日時など、Microsoft ExcelやSPIRAL以外のイベントをトリガーとして、Microsoft ExcelのデータをSPIRALに連携するパターンです。
Webフォームなどから新しいタスク情報が送信された際に、その内容を自動的にMicrosoft Excelの管理シートとSPIRALのデータベースの両方に新しいレコードとして追加します。
この連携によって、<span class="mark-yellow">一度のフォーム入力で関連する複数のシステムへのデータ登録が完了するので、入力の二度手間や転記ミスをなくしつつ迅速な情報共有とタスク管理を実現</span>できます。手動でのデータ入力作業を大幅に削減し、情報の即時性を高めることが可能です。
この連携は、フォーム送信のような外部イベントをトリガーに、Microsoft ExcelとSPIRALへ情報を展開するパターンです。
それでは、さっそく実際にMicrosoft ExcelとSPIRALを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft ExcelとSPIRALの連携を進めていくので、プログラミングの知識は一切不要で画面の指示に従って操作するだけで、誰でも簡単に自動化の仕組みを構築できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「指定日時にMicrosoft Excelのレコードを取得し、SPIRALにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
Microsoft Excelのアプリを検索するとサインインの画面が表示されます。
ログインすると、自動的に連携が完了します!
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
SPIRALを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきます。
入力が完了したら「追加」をクリックして、SPIRALも連携完了です。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください)
「指定したスケジュールになったら」をクリックします。
フローボットを起動したいタイミングを入力します。
テンプレートでは「毎月1日9時」にフローボットが起動される設定となっています。
日時や通知頻度は必要に応じて変更してください。
設定を確認したら「保存する」をクリックします。
「複数のレコードを取得する(最大10件)」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Microsoft Excelと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「実行アクション」:「複数のレコードを取得する(最大10件)」を選択
次にデータベースの連携をします。
今回は「在庫管理データをSPIRALに自動登録」することを想定し、在庫管理シートをMicrosoft Excelにテスト用で作成しました!
(今回のテンプレートでは最大10件までしかデータ取得ができないため、ご注意ください。)
まずは「ファイルの保存場所」を選択します。
「ドライブID」と「アイテムID」と「シート名」は候補から選択できます。
入力欄をクリックして、候補一覧を表示させてください。
最後にMicrosoft Excelのシートに合わせて「テーブル範囲」を入力したら「次へ」を押します。
「取得したいレコードの条件」を設定します。
今回はMicrosoft Excelに入力されているレコード全てのデータを取得したいので、写真のように設定します。
入力が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功して「取得した値」としてデータがアウトプットされていることを確認できたら「保存する」をクリックします。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「コマンドオペレーション」をクリックします。
ここでは、SPIRALに反映させたいMicrosoft Excelシートの項目についてアウトプットを作成します。
※「同じ処理を繰り返す」の詳しい設定方法についてはこちらをご確認ください。
※「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できる機能です。
※フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなるため、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
作成方法は簡単です!
「オペレーション」:「複数のレコードを取得する(最大10件)」を選択
「アウトプット」:「SPIRALに反映させたい項目」を選択
反映させたい項目を増やしたい場合は「取得した値を追加」をクリックして設定します。
設定が完了したら「保存する」をクリックしてください。
「レコードを登録」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「SPIRALと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「レコードを登録」を選択
「アプリID」と「データベースID」は候補から選択することができます。
入力欄をクリックすると、候補一覧が表示されるので選択してください。
次に「レコード情報」を入力します。
「フィールドの識別名」は入力欄をクリックして候補から選択します。
「値」はステップ5で取得した値を活用して入力をします。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「新しい案件が登録されたら」をクリック
③「案件IDのループ変数」を選択
全ての設定が完了したら「テスト」をクリックします。
「取得した値」に「レコードID」が表示されていればテスト成功です。
実際にSPIRALに登録されていることが確認できたら「保存する」をクリックしてください。
(画像にはデータが表示されていませんが、項目の横にレコードIDが表示されます。)
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、指定日時にMicrosoft Excelのレコードを取得し、SPIRALにレコードを追加するための連携手順になります。
今回はMicrosoft ExcelからSPIRALへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSPIRALからMicrosoft Excelへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomを使えば簡単に自動化フローを構築できます。
例えば、SPIRALに新しい顧客情報が登録された際に自動でMicrosoft Excelのリストに追記したり、SPIRALのデータが更新されたら即座にMicrosoft Excelの関連情報を更新するといった連携が可能です。
これにより、常に両システム間のデータの一貫性を保ち、手作業による転記ミスや情報更新の遅れを防ぐことができます。下記のテンプレートも併せてご利用ください。
SPIRALのデータベースに新しいレコードが作成されたタイミングを検知し、そのレコード情報を自動的にMicrosoft Excelの指定したシートに新しい行として追加します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">SPIRALで発生した最新情報をリアルタイムに近い形でMicrosoft Excelにも反映でき、手作業でのデータ転記や確認作業をなくし、常に正確な情報に基づいた分析やレポート作成が可能</span>になります。
その結果、データの二重管理の手間を省き、情報の鮮度を保ちやすくなるでしょう!
この連携は、SPIRALのデータが作成された際にMicrosoft Excelへ直接連携する基本的なパターンや、特定の条件に応じて処理を分岐させることも可能なパターンです。
SPIRALのデータベースで既存のレコード情報が更新された際に、その変更内容を検知しMicrosoft Excelの対応するレコード情報を自動で更新します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">SPIRALとMicrosoft Excel間で常にデータの同期が保たれ、情報の一貫性と正確性が向上しつつ手動での更新作業やそれに伴うミスを削減できる</span>ため、常に最新の情報に基づいて業務判断を行うことができます。
今回ご紹介した自動化以外にも、Microsoft ExcelやSPIRALのAPIを使った自動化例はたくさんあります。気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
Microsoft Teamsの投稿内容をもとにMicrosoft Excelで書類を作成できます。
また、Jotformの回答やOutlookで受信したメールの内容、Notionに追加されたタスクをMicrosoft Excelに追加したり、指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してMicrosoft Teamsに通知したりする自動化も便利ですよ。
SPIRALからDocuSignで契約書を送信したり、SPIRALに取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成したりできます。
また、SPIRALでレコードが登録されたらSlackに通知したり、BASEに商品情報を追加したりする自動化もおすすめです。
他にも、Typeformの回答をもとに、SPIRALにレコードを登録する自動化もあります。
Microsoft ExcelとSPIRALの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMicrosoft ExcelとSPIRAL間のデータ転記や入力、更新作業の手間を削減でき、ヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。</span>
反復的なデータ処理業務から解放されるだけでなく、より迅速かつ正確な情報に基づいて日々の業務を進められるようになり、その結果分析や企画立案といった本来注力すべきコア業務に集中できる時間と環境が整うはずです!
今回ご紹介したような、Microsoft ExcelとSPIRAL間をはじめとする様々な業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上でアイコンをドラッグ&ドロップするような直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々のルーチンワークの自動化や業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!