■概要
GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、開発チームのGoogle Chatに手動で通知していませんか。この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れが発生する原因にもなり得ます。このワークフローは、GitLabとGoogle Chatを連携させることで、イシュー作成時の通知を完全に自動化します。重要な更新をリアルタイムでチームに共有し、開発のスピードとコミュニケーションの質を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー更新を、手作業でGoogle Chatに共有している開発担当者の方
- GitLabとGoogle Chatを連携させ、チームの情報伝達を効率化したいと考えている方
- 定型的な通知業務を自動化し、より重要な開発タスクに集中したいエンジニアの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でGoogle Chatに通知が送信されるため、手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による通知の漏れや遅延、内容の誤りを防ぎ、重要な更新をチームに確実に共有することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとGoogle ChatをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、トリガーで取得したイシューの情報を本文に含めて通知されるように設定します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatに通知するメッセージ内容は、自由にカスタマイズが可能です。GitLabのイシューから取得したタイトル、説明、URL、担当者名などの情報を組み合わせて、チームにとって分かりやすい通知を作成してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- GitLabとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。