■概要
GitLabで新しいイシューが作成された際、Discordへの通知を手作業で行っていませんか?この手作業は、対応の遅れや通知漏れの原因となり、プロジェクトの進行に影響を与えてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、GitLab上でのイシュー作成をトリガーに、指定したDiscordチャンネルへ自動でメッセージを送信できます。GitLabとDiscordを連携することで、開発チーム内での迅速な情報共有を実現し、スムーズなプロジェクト運営をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとDiscordを利用しており、イシューの通知を自動化したい開発チームの方
- GitLabとDiscordを連携させ、プロジェクトの進捗管理を効率化したいマネージャーの方
- 手作業による情報共有での通知漏れや対応遅延を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でDiscordに通知されるため、手作業での連絡や確認の手間を省き、時間を短縮できます。
- 手動での情報共有による通知漏れや内容の誤りをなくし、開発チーム全体への確実な情報伝達と迅速な対応開始に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」のアクションを設定して、GitLabから取得したイシューの情報を本文に含めます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知対象とする特定のプロジェクトIDを指定することが可能です。
- Discordへのメッセージ送信オペレーションでは、通知を送信したいチャンネルを任意で設定してください。
■注意事項
- GitLab、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。