■概要
Google Driveにアップロードされた画像を都度確認し、その内容をまとめて報告する作業に手間を感じていませんか。
手作業での確認やテキスト作成は、時間がかかるだけでなく、報告の抜け漏れにも繋がりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveへの画像アップロードをきっかけに、Geminiが自動で画像内容を解析します。
さらに、その結果をDiscordへ通知するため、共有プロセスの手間削減が期待できるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveにアップロードされた画像の確認・報告を手作業で行っている方
- Geminiの画像解析機能と各種SaaSを連携させて業務を効率化したい方
- Discordへの定期的な情報共有を自動化し、チームの連携を円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google DriveへのアップロードからDiscordへの通知までが自動化され、画像の内容確認やテキスト作成に費やしていた時間を短縮できます。
- 画像の内容をGeminiが客観的に解析するため、人による確認のばらつきがなくなり、報告内容の品質を標準化できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Drive、Gemini、DiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveの「新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します。
- さらに、Geminiの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルをアップロードします。
- 次に、Geminiの「コンテンツを生成(ファイルを利用)」アクションを設定し、プロンプトに沿って画像の内容を解析させます。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、Geminiが生成したテキストを指定のチャンネルに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Geminiでコンテンツを生成する際のプロンプト(指示文)を目的に合わせて自由にカスタマイズすることで、より精度の高い解析結果を得られます。
- 「メッセージを送信」では、前段のトリガーやオペレーションで取得したファイル名や解析結果といった情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Google Drive、Gemini、DiscordをYoomと連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら