■概要
開発プロジェクトでGitLabを利用する際、新しいイシューが作成されるたびに手動でDiscordに通知するのは手間がかかり、共有漏れの原因にもなり得ます。特に重要なイシューを見逃してしまうと、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローは、GitLabで特定条件のイシューが作成された際に、指定のDiscordチャンネルへ自動でメッセージを送信するものです。GitLabとDiscordのスムーズな連携を実現し、情報共有の迅速化と抜け漏れ防止に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabで管理するイシューを、チームのDiscordへ迅速に共有したい開発担当者の方
- 手作業によるイシューの通知に手間を感じ、重要な更新の見逃しを防ぎたい方
- GitLabとDiscordを連携させ、開発に関するコミュニケーションを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でDiscordへ通知されるため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を短縮することが可能です
- 手動での通知による共有漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、重要なイシューの見逃しリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のラベルが付いたイシューのみを通知するなど、通知したい条件を指定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、条件に合致したイシューの情報を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知の対象としたいプロジェクトIDを任意で設定してください
- オペレーションの分岐条件では、特定のラベルや担当者など、通知したいイシューの条件を自由に設定可能です
- Discordへメッセージを送信するアクションで、通知先としたいチャンネルIDを任意で指定してください
■注意事項
- GitLab、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。