■概要
開発チームで利用するGitLabと、カスタマーサポートで利用するZendesk間での情報連携に手間を感じていませんか。GitLabにイシューが作成されるたびに手動でZendeskにチケットを発行するのは時間がかかり、対応漏れや転記ミスの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、GitLabとZendeskの連携が自動化され、イシューが作成されると同時にZendeskにチケットが作成されるため、チーム間の情報共有を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー管理とZendeskのチケット管理を手作業で連携させている開発・サポート担当者の方
- 開発部門とサポート部門間の情報共有をスムーズにし、顧客対応の速度と質を向上させたいマネージャーの方
- ZendeskとGitLabの連携を通じて、問い合わせから開発へのエスカレーションプロセスを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでのイシュー作成をトリガーに、自動でZendeskへチケットが作成されるため、これまで手作業に費やしていた情報入力の時間を短縮することができます
- システムが自動で処理を行うため、チケットの作成漏れやイシュー内容の転記ミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したイシューの情報を元にチケットが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskでチケットを作成する際、件名や本文にGitLabのイシュータイトルや説明など、どの情報を紐付けて登録するかを任意で設定してください
- チケットのステータスや優先度、担当者なども、必要に応じて固定値や特定の条件に基づいて設定することが可能です
◼️注意事項
- GitLabとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。