・
「Googleカレンダーで新しい打ち合わせが入るたびに、Miroでボードを手作りしている…」
「会議の準備で、カレンダーの情報をMiroに転記するのが地味に面倒で、ミスも起こりがち…」
このように、GoogleカレンダーとMiroを日常的に利用する中で、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことに手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録された瞬間に、関連するMiroのボードが自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした定型的な準備作業から解放され、会議のアジェンダ作成やブレインストーミングといった、より本質的な業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に実現できるため、日々の業務を効率化しより重要な仕事に時間を使えるよう、ぜひこの機会に導入してみましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleカレンダーとMiroのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Googleカレンダーの予定作成をトリガーにして、Miroのボードを自動で作成するといった連携が実現できます。
これから、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Googleカレンダーに新しい予定が登録されるたびに、手動でMiroのボードを作成する作業は、特に会議が多い日には大きな負担となりがちです。
このテンプレートを利用することで、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに予定が追加されると、その予定名でMiroのボードが自動的に作成される</span>ため、会議準備の手間を削減し、ボードの作成漏れを防ぐことができます。
会議の準備では、単にボードを作成するだけでなく、アジェンダや討議事項を付箋として事前に用意しておくことも重要です。
この自動化フローでは、Googleカレンダーの予定作成をきっかけに、<span class="mark-yellow">Miroにボードを新規作成すると同時に、予定の詳細情報などから特定のテキストを付箋として自動で貼り付ける</span>ことが可能になり、よりスムーズに議論を開始できます。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleカレンダー/Miro
[Yoomとは]
今回は「Google カレンダーで予定が作成されたら、Miroでボードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
事前準備
テスト用にGoogleカレンダーに予定を追加しておきます。予定が作成されるとMiroでボードが作成される流れです
はじめに、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Googleカレンダーの場合
マイアプリから「新規接続」を押した後、Googleカレンダーを検索し、クリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
Googleアカウントでログインします。
以下のように表示されたら「次へ」をクリックします。
Googleアカウントへのアクセス権限を全て許可して「続行」をクリックします。
これでGoogleカレンダーのマイアプリ登録は完了です。
Miroの場合
同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Miroを検索し、クリックしてください。
以下の画面から「Select a team」を選択し、「Add」をクリックします。
これでMiroのアプリ連携は完了です!
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではGoogleカレンダーに予定が作成されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
カレンダーIDのフィールドをクリックし、連携するカレンダーIDを選択してください。
「種別」や予定を絞りたいキーワードがある場合は「検索キーワード」を入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値(アウトプット)が出力されます。
アウトプットについてはこちらの記事も参考にしてください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Miroでボードを作成する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
ボード名には前項で取得した値から、「予定のタイトル」を選択します。
説明にも、取得した値を選択できます。
今回は「予定のURL」を選択しました。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。
ボードの公開レベルとチームレベルでのアクセス権も任意で選択しましょう。
以下のように入力したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示されるので、確認して「保存する」をクリックしましょう。
Miro側にはボードが作成されていますね!
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Google カレンダーで予定が作成されたら、Miroでボードを作成する方法は以上です。
今回はGoogleカレンダーからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroでのアクションをきっかけにGoogleカレンダーへ情報を連携したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
新しいプロジェクトのためにMiroでボードを作成した際、関連する定例会議などを都度Googleカレンダーに登録するのは手間がかかります。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Miroでボードが作成されたことをトリガーとして、Googleカレンダーに毎週・毎月といった繰り返しの予定を自動で登録</span>できるため、プロジェクト開始時のセットアップを効率化できます。
すべてのボード作成でカレンダーに予定を入れたいわけではなく、特定のプロジェクトに関連するボードが作成された時だけ会議を設定したい、というケースもあるかと思います。
このテンプレートは、<span class="mark-yellow">作成されたMiroボードの名称に特定のキーワードが含まれている場合のみ、Googleカレンダーに予定を作成する</span>といった条件分岐を含む連携が可能であり、不要な予定の登録を防ぎ、より柔軟な自動化を実現します。
Yoomでは、GoogleカレンダーとMiroに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
GoogleカレンダーとMiroでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Googleフォームから面接や予約情報、Salesforceから商談情報が登録された際に、Googleカレンダーに自動で予定を追加できます。
また、毎日の予定をSlackに通知したり、予約情報からカレンダーに予定を追加してSlackにも通知したりと、スケジュール管理と情報共有を効率化できます。
Zoomでミーティングが終了した際に自動で新しいボードを作成したり、Asanaでタスクが登録されたり、Googleスプレッドシートに行が追加されたりしたら、Miroにカードやボードを自動で作成できます。
また、Slackの投稿内容やGoogleフォームの回答をもとに、アイデアをMiroに素早く可視化することも可能です。
GoogleカレンダーとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議準備のためのボード作成や情報転記といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、会議の準備にかかる時間を短縮し、本来注力すべき議題の整理やアイデア出しといったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Miroボードのタイトルを細かく設定できますか?
A:ボード名の設定で、取得した値から「予定のタイトル」以外の項目を追加したり、今日の日付などを追加することも可能です。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
詳しくは、こちらのヘルプページをご参照ください。
Q:作成したMiroボードのURLをSlackなどに自動通知することができますか?
A:はい、可能です!Miroのアクションのあとに、「+」ボタンでSlackなどご希望のメッセージツールのアクションを追加してお試しください。