■概要
オンラインホワイトボードのMiroで新しいプロジェクトボードを作成するたびに、関連する定例会議などを手動でGoogleカレンダーに登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Miroでのボード作成をトリガーとして、Googleカレンダーへ自動で繰り返しの予定が作成されるため、プロジェクト開始時のセットアップ作業を効率化し、重要な会議の登録漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとGoogleカレンダーを併用し、プロジェクト管理を行っているチームリーダーの方
- 手作業によるカレンダー登録に手間を感じており、自動化で効率を上げたい方
- プロジェクト開始時のタスクを標準化し、セットアップの抜け漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると自動で予定が登録されるため、Googleカレンダーを開いて手入力する時間を短縮できます
- 手作業で予定を登録する際に起こりがちな、日時の設定ミスや会議の登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「繰り返しの予定を作成」アクションを設定し、任意の条件で予定が作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーの予定作成オペレーションでは、予定のタイトルや説明欄に任意のテキストを固定値として設定できます
- Miroのトリガーで取得したボード名やURLといった情報を、Googleカレンダーで作成する予定のタイトルや詳細に含めることが可能です
■注意事項
- Miro、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。