■概要
Miroでプロジェクトの計画を立てた後、別途Googleカレンダーで関連するミーティング予定を手作業で登録する業務に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Miroでボードを作成するだけで、関連する予定がGoogleカレンダーへ自動で登録されるため、こうした連携の手間を解消できます。二度手間になっていた作業を自動化し、本来の業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとGoogleカレンダーを日常的に利用し、手作業での予定登録を効率化したい方
- Miroでのブレインストーミング後、スムーズにGoogleカレンダーへ会議設定をしたいプロジェクトリーダーの方
- 複数のツールを横断した作業での入力ミスや、予定の登録漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するとGoogleカレンダーに自動で予定が作成されるため、これまで手作業で行っていた登録時間を短縮できます
- 手動での予定登録時に起こりがちな、会議のタイトルや日時の入力ミス、登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のボードが作成された場合のみ後続の処理が実行されるよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、Miroのボード情報を基に予定を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーで予定を作成するアクションでは、予定のタイトルや説明などの各項目に、任意の固定値を入力することが可能です
- また、トリガーで取得したMiroのボード名などの情報を、変数として予定のタイトルや説明に埋め込むといった、より柔軟な設定も行えます
■注意事項
- Miro、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。