■概要
Google カレンダーで会議を設定するたびに、Miroでディスカッション用のボードを手作業で作成していませんか。この繰り返し作業は手間がかかるだけでなく、作成漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Google カレンダーで予定を作成するだけで、関連するMiroのボードを自動で作成します。Google カレンダーとMiroのスムーズな連携によって、会議の準備を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google カレンダーとMiroを併用し、会議準備を手作業で行っている方
- Google カレンダーとMiroの連携を自動化し、準備にかかる工数を削減したいチームリーダーの方
- オンラインでのディスカッションやワークショップをより円滑に進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google カレンダーに予定が登録されると、自動でMiroのボードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるボードの作成忘れや、会議情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、会議準備を円滑に進めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google カレンダーとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle カレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとにボードが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroでボードを作成するアクションでは、ボードの名称を任意に設定できます。Google カレンダーのトリガーで取得した予定の件名などを活用し、ボード名が自動で設定されるようにしてください。
- ボードの説明欄にも、会議の日時や概要など、トリガーで取得した情報を自由に組み込んで設定することが可能です。
■注意事項
- Google カレンダー、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。