・
「Googleフォームに届いた回答を、毎回Microsoft Excelに手作業でコピペしている…」
「回答が増えるたびに転記作業が発生して、正直面倒だし、ミスも怖い…」
このように、GoogleフォームとMicrosoft Excelを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
特に、アンケート結果の集計や問い合わせ管理など、日々発生する業務だからこそ、その負担は決して小さくありません。
もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容が自動でMicrosoft Excelの指定したファイルに追記される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや転記漏れの心配もなくなります。
さらに、より付加価値の高い業務に集中できる貴重な時間を創出できるでしょう。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で設定できるため、ITが苦手な方でも安心して導入することが可能です。
ぜひこの機会に、業務の自動化を実現し、日々の作業をよりスマートに、より効率的に進めていきましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleフォームとMicrosoft ExcelのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間のデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Googleフォームに回答が送信されたら、その内容を素早くMicrosoft Excelの特定のシートに自動で追加するといったことが可能になり、手作業によるタイムラグや入力ミスをなくすことができます。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録後、テンプレートを選択するだけで、最短1分で連携を試すことができます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
問い合わせフォームに届いた内容やアンケートの自由回答などを元に、報告用の要約文をAIが自動で生成し、Microsoft Excelに記録していく連携です。
この自動化は、AIによるテキスト生成といったデータ加工処理を含むため、<span class="mark-yellow">単なるデータ転記に留まらず、内容の要約や整理といった作業までを自動化し、情報集約のスピードを向上</span>させます。
海外からの問い合わせや、グローバルなアンケートなど、外国語で送信されたGoogleフォームの回答内容をAIが自動で翻訳し、その結果をMicrosoft Excelに素早く追加する連携です。
<span class="mark-yellow">言語の壁を意識することなく、迅速に回答内容を把握し、管理できるようになるため、多言語対応が必要な業務の効率を大幅に改善</span>します。
それでは、さっそく実際にGoogleフォームとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとMicrosoft Excelの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogleフォームの回答内容をもとにテキストを生成してMicrosoft Excelに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGoogleフォームと検索し対象アプリをクリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。
選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでMicrosoft Excelと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、Microsoftアカウントでログインしてください。
アカウントをお持ちでない場合は、画面の案内に沿って作成します。
以上でマイアプリ登録は完了です。
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Googleフォームと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、あらかじめGoogleフォームでテスト用に回答を送信しておきましょう。
今回はテスト用に、サービスに関するアンケートの回答が送信されたという想定です。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGoogleフォームをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はフォームに回答が送信されたら)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、Googleフォームに送信した回答内容が正しく取得できるか確認しましょう。
YoomのGoogleフォーム連携でデフォルト取得できるのは、以下の4項目のみです。
今回は、この後のステップで回答内容をAIで要約し、Microsoft Excelにレコードを追加する処理を行うため、ユーザーの回答内容を取得しておく必要があります。
「+取得する値を追加」ボタンをクリックして、手動でアウトプットを追加しましょう。
詳しい設定方法は以下のヘルプページを参考にしてみてくださいね。
以下の通り、取得した値の中に具体的な回答内容が表示されていればOKです!
(今回は、レコード追加時に使用するため回答者の名前も合わせて取得しています)
取得した値(=アウトプット)は後続のステップで使用可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストを生成する」をクリックします。
AIによるテキスト生成の設定を行います。
変換タイプ(テキストを生成|500文字以内(3タスク))がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。
テキストの生成については、以下のヘルプページも参考にしてみてください。
要約するテキストとプロンプトを設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogleフォームから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
今回は、Googleフォームで送信されたアンケートの回答内容を「報告用にわかりやすく要約」する処理を行いたいため、以下のようなプロンプトを入力しました。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で正しく回答内容が要約されるか確認してみましょう。
テストが成功すると、以下の通り指定したプロンプトに沿って要約された回答が表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Microsoft Excelへレコードの追加が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「レコードを追加する」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Microsoft Excelと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、追加するレコードの項目に合わせてMicrosoft Excelで表を作成しておきましょう。
今回は以下のような内容で作成しました。
連携するデータベースを設定します。
各項目について、注釈に沿って入力しましょう。
ドライブIDは入力欄をクリックすると、連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
アイテムIDも同じく、入力欄をクリックすると候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
なお、.xls 形式の古いMicrosoft Excelファイルでは自動連携がうまく動作しない場合があります。
詳しくは下記のヘルプページを参考にしてみてくださいね。
シート名とテーブル範囲もそれぞれ注釈に沿って入力してください。
テーブル範囲には、見出し行(今回は「お名前」「お問い合わせ内容」)を含めた範囲を指定します。
入力後、「次へ」をクリックしましょう。
追加するレコードの値を入力します。
各項目の入力欄をクリックすると、前のステップで取得済みのアウトプットが表示されます。
たとえば「お問い合わせ内容」には、AIで要約された「生成結果」を選択することで、要約済みの回答がMicrosoft Excelにレコードとして追加されるようになります。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でレコードが正しく追加されるか確認しましょう。
テストに成功すると、Microsoft Excelに追加されたレコードの情報が表示されます。
Microsoft Excelを開いて、実際に指定した内容でレコードが追加されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り追加されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、AIがその内容を自動で要約し、指定したMicrosoft Excelシートに追加されるようになります。
実際にGoogleフォームから回答を送信し、要約結果がMicrosoft Excelに正しくレコードが追加されるかを確認してみましょう。
今回ご紹介した連携以外でも、GoogleフォームやMicrosoft ExcelのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームの回答受信から、自動返信、各種通知、カレンダーへの予定登録、さらには請求書システムへの取引先登録や電子契約書の作成・送付までをシームレスに実現。
手動による情報入力や連携作業の負担を削減し、ヒューマンエラーを解消します。
これにより、業務のスピードと正確性を向上させ、従業員がより価値の高い業務に集中できる環境を構築できるでしょう。
日次レポートのチャットツールへの自動投稿から、タスク管理、メール、スケジュール管理ツールなど多様なソースからのデータをMicrosoft Excelへ集約することが可能。
これにより、手作業によるデータ入力、集計、共有の手間とヒューマンエラーを大幅に削減し、常に最新かつ正確な情報に基づいた業務遂行を支援します。
結果として、チームの生産性と情報活用能力が向上するでしょう。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGoogleフォームの回答内容のMicrosoft Excelへの転記作業をなくし、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は最新の情報を正確に把握でき、面倒な定型業務から解放されることで、分析や企画立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし、日々の業務の自動化や効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす新しい働き方を体験してみてください!