■概要
展示会や日々の営業活動で交換した名刺のデータ入力に、手間や時間を取られていないでしょうか。手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに名刺画像を送信するだけで、OCRが情報を自動で読み取り、Microsoft Excelの管理表へデータが追加されるため、こうした名刺管理にまつわる課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとMicrosoft Excelで名刺情報を管理し、手入力に手間を感じている方
- OCRを活用して紙媒体からのデータ抽出を自動化し、入力業務を効率化したい方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや漏れを防ぎ、データ精度を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの送信を起点に、名刺情報の読み取りからMicrosoft Excelへの記録までが自動化され、手作業での入力時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力ミスや項目漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Google Drive、Microsoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、フォームの回答で送信された名刺画像ファイルを取得します。
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションでダウンロードしたファイルを指定して情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelの「レコードを追加する」アクションを設定し、OCR機能で抽出した情報を指定の列に追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携の対象としたい任意のフォームを指定できます。
- OCR機能では、名刺から抽出したい項目(会社名、部署、役職、氏名など)を任意で設定し、読み取り精度を調整することが可能です。
- Microsoft Excelにデータを追加する際、OCRで取得した情報をどの列に登録するかを自由にマッピングでき、また特定の列に固定値を入力することも可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、Google Drive、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、こちらをご参照ください。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。