・
「Harvestで管理している顧客情報をHubSpotにも登録したい!」
「プロジェクトごとに発生する連絡先を、手作業でHubSpotに転記していて手間がかかるし、ミスも起きやすい…」
このように、工数管理ツールHarvestとCRMツールHubSpotを併用する中で、手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Harvestに新しい連絡先が登録されたタイミングで、自動的にHubSpotにも同じ情報が追加される仕組み</span>があれば便利です。
こうした日々の煩わしい作業から解放され、より重要なプロジェクト管理や顧客対応に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、面倒なデータ入力をなくし業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HarvestとHubSpotのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた2つのツール間の情報共有を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Harvestに新しい連絡先が追加された際に、自動でHubSpotにもコンタクト情報を作成するなど、様々な業務を自動化できます。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Harvestに新しい連絡先(Contact)が作成された際に、その情報を自動でHubSpotにもコンタクトとして追加する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">Harvestで管理している顧客情報をHubSpotに手入力する手間が削減でき、入力ミスや転記漏れを防ぐ</span>ことで、正確な顧客データベースを維持できます。
Harvestで作成された連絡先の中から、例えば「特定のプロジェクトに関連する」といった任意の条件に合致するものだけを抽出し、HubSpotに自動で追加する連携です。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">全ての連絡先を連携するのではなく、営業活動に必要な重要な見込み客や顧客の情報だけをHubSpotに集約</span>し、より効率的な顧客管理を実現します。
それでは、さっそく実際にHarvestとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとHubSpotの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「HarvestにContactが作成されたら、HubSpotにも追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Harvestの連携
右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリックしましょう。
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
HubSpotの連携
同様に右上の検索ボックスに「HubSpot」と入力して、表示されたHubSpotのアイコンをクリックします。
下記の画面に切り替わります。「Sign in to your HubSpot account」をクリックしましょう。
権限追加方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。
※権限の追加は「スーパー管理者権限」 のユーザーのみ可能です。
スーパー管理者権限のユーザーでない場合は、管理者の方に権限追加の対応を依頼してください。
ログイン画面に移ります。
HubSpotに登録のあるアカウントのパスワードを入力して「ログイン」ボタンを押します。
認証コードが要求される場合があります。
その場合は、登録のメールアドレスに届いた認証コードを記入して、ログインしてください。
同様にページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Contact」のままで問題ありません。「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
トリガーとなるタスクが作成されるAccount IDを設定します。
入力欄をクリックすると、下記のように候補が表示されるのでこの中から選択してください。
Harvest上でテストのための顧客情報を作成します。
今回は以下の「Yoom Demo」の顧客情報をテストとして使用します!
「+Add contact」から顧客情報を追加しましょう。
Yoomの設定画面に戻りましょう!
「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!
Harvestから取得した値を利用して、HubSpotにも顧客情報を追加する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください!
連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。「次へ」ボタンをクリックします。
登録する会社名を、下記のように取得した値の中から選択してください。
※取得した値を使うことで、フローボットが起動する毎に変動する値を引用できます。
手入力してしまうと、毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。
同様に、任意でメールアドレス、姓名などを登録します。
その他の設定も希望に合わせて行い、全ての設定ができたら「テスト」ボタンでテストを実行しましょう!
テスト成功という表示がされたら、HubSpotに顧客情報が作成されています。
確認してみましょう!
顧客情報が登録されています!
確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はHarvestからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからHarvestへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
HubSpotに新しい会社情報が作成されたタイミングで、その情報をHarvestにクライアント(Client)として自動で追加する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">営業部門がHubSpotに登録した新規取引先を、迅速にHarvestで認識できる</span>ようになり、部門間の情報連携がスムーズになります。
HubSpotに登録された会社情報の中から、「取引ステージが特定の段階に進んだ」といった条件を満たすものだけをHarvestにクライアントとして自動で追加する連携です。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">工数管理が必要なクライアントだけを効率的に管理</span>し、無駄なデータ登録をなくすことができます。
今回ご紹介した連携以外でも、HarvestやHubSpotのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。
フォーム送信や新規コンタクト登録をトリガーに、チャットツールへの通知、メールの自動送信、オンラインミーティングの作成などを自動で行います。
また、メール内容をメモとして追加したり、別の顧客管理ツールからのリード情報をコンタクトとして自動作成することで、情報連携をスムーズにして顧客対応を効率化します。
HarvestとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた2つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきプロジェクト管理や顧客とのコミュニケーションに集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:データの双方向での同期はできますか?
A:可能です!
「HubSpotのデータをHarvestに連携したい場合」でご紹介したように、HubSpotからHarvest方向へのテンプレートを用いたり、新たにフローボットを作成したりすることで実現できます。
テンプレートはこちら
Q:連携が失敗した際のエラー通知はありますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
Q:もっと複雑な条件で連携先を絞れますか?
A:はい、可能です。
分岐条件を作成することで、条件に合致したHarvestの顧客情報の追加時にのみHubSpotのコンタクト作成ができます。
ただし、「分岐する」オペレーションは有料プランでのみご利用いただけるため、フリープランではエラーになってしまうのでご注意ください。