・
「Pipedriveで管理している取引情報を基に、手動でリードを作成している…」
「同じツール内での作業とはいえ、繰り返し発生するデータ入力は時間がかかり、入力ミスも起こりがち…」
このように、Pipedrive内での手作業によるデータ連携に、わずらわしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveで新しい取引が追加された際に、自動的に関連するリード情報が作成・更新される仕組み</span>があれば、こうした定型的な作業から解放されるでしょう!
また、営業活動のスピードと正確性を高め、より重要な顧客との対話に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考に日々の業務を効率化し、作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとPipedriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveのAPIを連携させることで、Pipedrive内で発生する様々なアクションをきっかけに、別の情報を自動で作成・更新することが可能になります。
例えば、新しい取引が作成されたら自動でリードを作成したり、フォームからの問い合わせを自動で人物情報として登録したりといった作業を自動化できます。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスを削減し、営業活動の効率を大幅に向上させることが可能です。
これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPipedriveの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Pipedriveで新しい取引が作成された際に、<span class="mark-yellow">その情報を基に関連するリードを自動で作成</span>します。
この連携により、取引発生後のリード作成業務が不要になり、手動での入力ミスや対応漏れを防ぐことが可能になり、営業担当者は迅速に次のアクションに移ることが可能です。
Webサイトの問い合わせフォームなどに新しい回答が送信されたタイミングで、<span class="mark-yellow">回答内容を基にPipedriveに新しい人物(コンタクト)を自動で作成し、関連ファイルも添付</span>します。
この仕組みによって、リード獲得からPipedriveへの顧客情報登録までの一連のプロセスを自動化でき、手作業による転記ミスや対応の遅れを減らすことができます。
それでは、さっそく実際にPipedriveとPipedriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとPipedriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveで取引が追加されたら、リードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でPipedriveを選択してください。
下記の画面が出るのでログインします。
Continue to the Appをクリックしましょう。
これでPipedriveのマイアプリ登録できました。
ここではYoomで用意しているテンプレートを活用して、フローボットを設定していきます。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。
「OK」をクリックしましょう。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みます。
コピーしたテンプレートの「取引が追加されたら」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択の設定は、以下を確認後、次へをクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定に進んだら、テストをクリックし、次へを選択してください。
アプリトリガーのAPI接続設定の2ページ目に進みましょう。
Pipedriveに移動し、新しい取引を追加したらYoomに戻りテストをクリックしてください。
テストが成功し、Pipedriveの情報が取得した値=アウトプットに追加されたら、保存します。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動した値となります。
次に「取引の詳細を取得」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する画面は以下の点を確認し、次へをクリックしてください。
API接続設定に進みましょう。
deal_idはPipedriveのトリガーの取得した値から選択してください。
取得した値を活用せずに、手入力してしまうと、同様のdeal_idの情報を繰り返し取得することになるため、注意しましょう。
設定後、テストをクリックします。
テストが成功し、情報が取得できたら保存しましょう。
次に「リードを作成」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認し、次へをクリックしましょう。
API接続設定に進みましょう。
titleはPipedriveの「取引の詳細を取得」のアクションで取得した値から選択してください。
owner_idとperson_idは「取引が追加されたら」のアクションで取得した値から同様に選択します。
設定ができたら、テストをクリックしてください。
テストが成功し、リードをとして追加できたら、保存しましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認してください。
これでフローボットの設定ができました。
リードが登録されたら、データベースに自動で情報を追加したり、チャットツールに通知したりできます。
また、広告プラットフォームやデータベースで行が追加されたら、ツールにリードを自動登録するといった連携も実現します。
これにより、リード管理から顧客情報、ファイル管理までの一連の営業プロセスを効率化し、手作業による負担を軽減します。
Pipedrive内でのデータ連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた取引情報からリード情報への転記といった作業の手間をなくし、入力ミスや対応漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者は常に最新かつ正確な情報に基づいて行動でき、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしPipedriveの運用効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:マイアプリ登録で連携が失敗した際は、画面に表示されます。
原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、再度マイアプリ連携を行いましょう。
また、フローボットのエラーが発生した時は、Yoomの登録メールアドレスに通知がきます。
エラーについては、通知内容に掲載されているリンクから確認できます。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Pipedriveと他のアプリを組み合わせた連携も可能ですか?
A:マイアプリ登録を行えば、他のアプリと連携できます。
例えばPipedriveで取引が更新されたら、Slackに通知したり、Salesforceにリードが登録されたら、Pipedriveにリードを作成することが可能です。
Q:「作成」だけでなく「更新」も自動化のきっかけにできますか?
はい!トリガーを変更することで実現可能です。
以下がイメージプロセスです。