■概要
Google Driveにアップロードした画像を都度開き、内容を確認してMicrosoft Teamsで報告する作業は、手間がかかり情報共有の遅れに繋がる場合があります。特に、複数の画像を扱う際は大きな負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Driveに画像が追加されるだけで、Geminiが自動で画像内容を解析しMicrosoft Teamsへ通知するため、手作業による確認や報告業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveで管理している画像の内容を、チームへ迅速に共有したいと考えている方
- GeminiなどのAIを活用して、画像の内容確認や要約といった定型業務を自動化したい方
- Microsoft Teamsでのコミュニケーションを活性化させ、情報共有のスピードを向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへの画像アップロードからMicrosoft Teamsへの通知までが自動化されるため、これまで手作業で行っていた確認や報告にかかる時間を短縮します。
- AIが客観的な事実に基づいて画像内容を解析して通知するため、手作業による報告で発生しがちな解釈の齟齬や、記載漏れなどのヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Drive、Gemini、Microsoft TeamsをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します
- 続けて、オペレーションでGeminiの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを添付します
- さらに、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成(ファイルを利用)」アクションを設定し、アップロードした画像ファイルを解析させます
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を指定のチャネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveの「新しくファイル・フォルダが作成されたら」トリガーでは、フローを起動する間隔を任意で設定できます。
- Google Driveの「ファイルをダウンロードする」では、トリガーのアウトプット情報を活用して対象のファイルIDを指定してください。
- Geminiの「ファイルをアップロード」では、前のステップで取得したファイルを指定し、任意のファイル添付方法を選択します。
- Geminiの「コンテンツを生成(ファイルを利用)」では、使用するモデルや指示(プロンプト)、AIの役割(システムプロンプト)を自由に設定できます。
- Microsoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」では、通知先のチームIDやチャネルID、Geminiの生成結果を含めたメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- Google Drive、Gemini、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。