・
「Telegramで受け取った問い合わせを、Microsoft Excelに転記している…」
「プロジェクトの進捗報告がTelegramで届くものの、まとめるのが手間…」
このように、各アプリ間でのデータ連携に、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramのメッセージ内容を自動でMicrosoft Excelに追加できる仕組み</span>があれば、こうした手作業から解放されます。今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して業務をもっとスマートに進めましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとMicrosoft ExcelのAPIを連携させることで、情報転記やデータ集計の自動化が可能です。情報共有がしやすくなり、業務全体の生産性向上にもつながります。
Telegramでメッセージを受信するたびに、その内容を自動でMicrosoft Excelのシートに追記する連携です。
手作業による情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、<span class="mark-yellow">問い合わせ履歴やプロジェクトの進捗報告などを一元管理</span>できます。
Telegramで受信したメッセージの中から、特定のキーワードを含むものだけを抽出し、さらに生成AIがその内容を要約してMicrosoft Excelに記録する連携です。
長文の報告や議論の中から<span class="mark-yellow">重要なポイントだけを効率的に把握し、後から内容を振り返る時間を短縮</span>できます。
それでは、さっそく実際にTelegramとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとMicrosoft Excelの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Telegramでメッセージを受け取ったら、Microsoft Excelに追加する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
右上の検索窓から、Telegramを検索します。
Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
次は、Microsoft Excelとの連携です。
Microsoft Excelを検索・選択後、Microsoft 365にログインしていない場合、以下のように「アカウントを選択する」が表示されます。
アカウントを選択し、「パスワードの入力」の画面へ遷移後、パスワードを入力したら接続完了です。
【要確認】Microsoft 365(旧Office 365)について
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。
注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。
※Yoomと連携するためには、グループ内でメッセージを受け取るための設定とプライバシーモードの変更が必要です。
テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。
次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージが必要となるため、以下のように投稿してみてください。
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。
「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Telegramで受け取ったメッセージ内容を、Microsoft Excelに追加するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「レコードを追加する」をクリックしてください。
続いて、データベースの連携に進みます。
まずは、「タイトル」から「実行アクション」まで、確認してください。
「ファイルの保存場所」では、OneDriveまたはSharePointのどちらかを指定し、「ドライブID」を、候補から選択します。
同様に、「アイテムID」「シート名」も候補から選択し、「次へ」をクリックしてください。
次に、データベース操作の詳細設定です。
以下を参考に、Microsoft Excelに追加する内容を、取得した値から選択します。
テストを実行し、Microsoft Excelにメッセージ内容が追加されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
日々の業務の中で発生する通知やデータ入力を、自動化でサポートできたら便利ですよね。ここではTelegramやMicrosoft Excelを使った、作業効率を高める自動化のアイデアをご紹介します。
Telegramを活用すれば、さまざまなアプリで発生した情報を自動で受け取ることができます。手作業でコピー&ペーストしたり、複数のツールを確認する負担を減らすことで、業務の効率化や情報整理がしやすくなります。特にファイルやメッセージの通知をまとめられるのが大きなメリットです。
Microsoft Excelはデータの整理や蓄積に適しており、さまざまな情報を自動で取り込むことでさらに活用の幅が広がります。メールや広告データ、会議の文字起こしまで一元管理できれば、入力作業の手間を省きつつ精度の高い情報整理が可能になります。これにより、業務全体の効率化にもつながります。
TelegramとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">担当者は常に正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、</span>データ集計や報告といった業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:メッセージから特定情報だけを抜き出して転記できますか?
A:はい、可能です。分岐条件をトリガー直下に追加いただき、「メッセージ内容が〇〇(特定のキーワード)という値を含む場合」に設定することで、特定情報のみの転記フローを作成できます。なお、分岐は有料プランのみ利用可能です。
Q:Microsoft ExcelではなくGoogle スプレッドシートにも連携できますか?
A:はい、Google スプレッドシートとの連携も可能です。以下にて、ご利用いただける自動化のテンプレート例をご紹介します。
Q:連携が失敗した場合どうなりますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が届きます。エラーに関する記載をご確認いただき、対処方法などでお困りの場合はヘルプページ、またはお問い合わせ方法をご覧ください。