■概要
Zoho Mailで受信する重要なお知らせやお問い合わせメールを、都度チームに共有する作業に手間を感じていませんか。手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Zoho Mail APIを利用した連携のように、特定のメール受信をトリガーとして、Slackへ自動で通知できます。これにより、重要な情報の見逃しを防ぎ、迅速な初動をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailで受信した特定メールをSlackへ手動で共有しており、手間を感じている方
- チーム内での情報共有を迅速化し、顧客対応などのスピードを向上させたいと考えている方
- Zoho Mail APIを利用したメール連携の自動化を、ノーコードで実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailで特定のメールを受信すると自動でSlackに通知されるため、情報共有の手間や時間を短縮し、本来の業務に集中できます。
- 手動での確認作業が不要になることで、重要なメールの見逃しや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、迅速かつ確実な対応を可能にします。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のワードを含むメールが届いたら」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、受信したメールの内容を任意のチャンネルに通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいメールの件名や本文に含まれるキーワードを任意で設定してください。
- Slackでメッセージを送るアクションを設定する際に、通知を送りたいチャンネルを任意で設定してください。
■注意事項
- Zoho Mail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。