Sansanのデータをメールに自動で送信・転送する
自動的にSansanのデータをメール送信できるため、手動で送信する手間を省けます。
送信ミスや漏れなどのエラーを防止できる可能性が高まるでしょう。
・
Sansanに登録した名刺データをいち早く共有したい時ってありませんか?
例えば、既存の名刺データに変更があり更新した時や、マーケティング担当者がイベントなどで受け取った名刺をリードとしてチームで共有したい時などが当てはまるのではないでしょうか。
大切な先方のデータでもあり、尚且つ今後の取引に関わる可能性があるデータでもあるため、なるべくであればスピーディーに共有したいですよね。
もしチャットツールやメールツールへの送信や転送が自動化できれば、今まで手作業で行っていたフローが簡略化できるはずです。業務改善につながる可能性もあるため、ぜひ参考にしてみてくださいね!
YoomにはSansanを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Sansanのデータを自動で送信することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSansanのデータを自動送信することできます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Sansanの情報をいつも使っているチャットツールに自動通知できるので、Sansanに登録・更新されたことをスピーディーに確認することができるはずです。
自動的にSansanのデータをメール送信できるため、手動で送信する手間を省けます。
送信ミスや漏れなどのエラーを防止できる可能性が高まるでしょう。
それでは、さっそく実際にSansanでデータを自動で送信するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。
今回は「Sansanで名刺情報が更新されたらSlackに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomとアプリを連携する作業を行います。
それでは、Yoomのデータベースにログインし、左上のマイアプリ→新規接続を選択しましょう。
アプリ一覧でSansanを選択します。
検索窓でアプリ名を入力するとスムーズに見つけられます。
アカウント名は、「チーム名」や「プロジェクト名」など任意の名前を入力します。
アクセストークンは、Sansanの管理画面で取得したAPIキーを設定しましょう。
APIキーの取得方法は、注釈を確認してください。
次にSlackとYoomを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックします。
アプリ一覧で検索窓を活用し、Slackを選択しましょう。
「チャンネルを検索」は投稿したいチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックしてください。
これでSlackのマイアプリ登録ができました。
次にYoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう。
Yoomでは初めからフローボットを作成することもでき、自由にカスタマイズ可能です!
ここではより簡単に設定をするために、テンプレートを活用した設定方法をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしましょう。
「このテンプレートを試す」をクリックしてください。
「OK」を選択してください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう。
コピーしたテンプレートの「名刺情報が更新されたら」をクリックしてください。
※Sansanは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSansanも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
タイトルは、コピーした時に入力されていますが、変更できます。
Sansanと連携するアカウント情報を確認しておきます。
トリガーアクションは「名刺情報が更新されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。
トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(名刺情報を更新)が実行されているか確認する間隔になります。
基本的には選べる最短の起動間隔に設定することをおすすめします。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
利用しているプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
チャンネルIDは、注釈を確認して設定しましょう。
設定したら、Sansanのトリガーアクション(名刺情報を更新)を実行したら、テストをクリックしてください。
Sansanの更新した名刺情報がアウトプットとして取得できたら、保存しましょう。
最後のステップです!
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックして設定を完成させましょう。
タイトルは変更できます。
Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。
投稿先のチャンネルIDは候補から選択しましょう。
メッセージはSansanのトリガーで取得したアウトプットを選択して、設定してみましょう。
アウトプットを活用すれば、手動で値を変更する必要がなくなり、名刺情報が更新される度に情報が更新されます。
また、アウトプットを使用せずにメッセージを作成することも可能ですが、名刺の更新だけではなく、更新された名刺情報を通知することで、Slack上で容易に確認することができます。
設定したら、テストを実行しましょう。
Slackにメッセージが通知できたら保存してください。
保存後、トリガーをONにして動作をチェックしておきましょう。
これでフローボットの設定ができました。
今回紹介した自動化以外にも、データベースへの転記、クラウドストレージやCRMツールへのデータ保管などを自動化可能です!
ノーコードツールYoomを活用して、Sansanのデータをチャットツールやメールツールに自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!
先方の大切な名刺データを送信、転送して素早く共有できれば、マーケティングや営業などの業務に活用しやすくなりそうですよね。
これにより業務スピードの向上も図れるかもしれません。なによりも手動で送信、転送する手間が省けるため、業務負担の軽減にもなりそうですよね!
また、今回の自動送信・転送は、プログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます! エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!