ストレージサービスに追加されたファイルを自動でOCR・要約する
<span class="mark-yellow">Google DriveやMicrosoft SharePointなどのストレージサービスにファイルが追加された際に、そのファイルを自動でOCR処理し、Mistral AIで内容を要約して通知します。</span>
ファイル管理と情報活用のプロセスを効率化し、チーム全体でのナレッジ共有を促進しましょう!
・
「添付されたPDFの内容を確認して要約し、チームに共有するのに時間がかかる…」
「会議で使った資料のテキストを抽出して、議事録に活用したいけど手入力は面倒…」
このように、ファイルに含まれる情報を手作業で処理し、活用することに手間や限界を感じていませんか?
<span class="mark-yellow">受け取ったファイルやアップロードしたファイルを自動でOCR処理し、その内容をMistral AIで要約して、必要なメンバーにすぐに共有できる仕組み</span>があれば、これらの手間から解放され、より迅速な情報活用や意思決定に繋げることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OCRとMistral AIを活用してファイル内容を自動で要約する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いの様々なツールで受け取ったり保存したりするファイルを自動でOCR処理し、Mistral AIで要約、その結果を通知する自動化の方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これらの自動化により、ファイル内容の確認や共有にかかる時間を削減し、情報へのアクセスを高速化できるはずです。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!
<span class="mark-yellow">GmailやOutlookなどのメールツールでファイル添付されたメールを受信した際に、添付ファイルを自動でOCR処理し、Mistral AIで内容を要約して通知。</span>
メールでのファイル授受が多い業務における情報確認の手間を省き、迅速な対応を実現しましょう!
<span class="mark-yellow">Google DriveやMicrosoft SharePointなどのストレージサービスにファイルが追加された際に、そのファイルを自動でOCR処理し、Mistral AIで内容を要約して通知します。</span>
ファイル管理と情報活用のプロセスを効率化し、チーム全体でのナレッジ共有を促進しましょう!
<span class="mark-yellow">SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールでファイルを受信した際に、そのファイルを自動的にOCRでテキスト化し、Mistral AIで要約して通知します。</span>
チャットでのファイル共有が多いチーム内の情報連携を効率化し、確認漏れや対応遅れを防ぎましょう!
それでは代表的な例として、Gmailで特定の条件に合致するメールを受信し、添付されたファイルをOCRでテキスト化、その内容をMistral AIで要約し、結果をDiscordに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
テスト用に、要約したいPDFファイル(もしくは画像ファイル)をご用意ください。
ここでは例として、下図の契約書を使用します。
また、このフローボットのトリガーとなるラベルをGmailアカウントに作成しておきましょう。
参照:ラベルを作成してGmailを整理する
先ずは、使用するアプリ(Mistral AI・Gmail・Discord)を「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは以下のテンプレートを使うため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
これで、トリガーとなるメールの設定が完了しました。
トリガーアクションのタイトルは設定したものに変更されています。
OCRを使って、受信したメールの添付ファイルからテキストを抽出しましょう。
※ OCRや音声の文字起こしといったAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープラン・ミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
チームプラン・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は制限のあるアプリやAIオペレーションも全て使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
これで、添付ファイルからテキストが抽出できました。
抽出したテキストをMistral AIで要約していきます。
これで、テキストが要約されました。
最後に、要約したテキストをDiscordに送信しましょう。
他にも、「日付」タブからは各形式の日付が選択可能です。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したラベルのメールを送信し、メールに添付したファイルの要約がDiscordに通知されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回紹介したテンプレート以外にも、Yoomにはたくさんの自動化例が用意してあります。
たとえば、以下のような自動化はいかがでしょうか。
ファイルのOCR処理とMistral AIによる要約を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル内容の確認、テキスト化、要約といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、必要な情報を迅速かつ正確に把握し、チーム内での共有や次のアクションへの移行をスムーズに行えるようになり、業務全体のスピードアップも夢ではありませんよね!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的なインターフェースで簡単にOCRやAIを活用した業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!