・
「GitHubに新しいIssueが作成されるたびに、その内容をコピーしてOpenAIで要約している…」
「手作業での連携は時間がかかるし、重要な情報を見落としてしまうこともある…」
このように、GitHubとOpenAIを使いながらも、その間の連携作業が手動のために非効率だと感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでIssueが作成されたら、その内容をAIが自動で解析し、要約を行ってくれる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、開発の初動をスピードアップさせることができ、開発業務そのものに集中できる時間を生み出せるはず。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとOpenAIを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとOpenAIのAPIを連携すれば、GitHubで発生したイベントをトリガーにして、OpenAIによるテキスト解析を自動で実行し、その結果をGitHubに反映させることが可能になります。
これにより、Issueの内容把握といった作業を容易にし、開発プロセスの効率を向上させることができるはずです。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になる自動化があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitHubに新しいIssueが作成されるたびに、その内容をOpenAIが自動で読み取り、要約やタスクの優先度判定、関連ラベルの提案などを解析し、その結果をIssueのコメントとして自動で追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">担当者はIssueを開くだけで概要を素早く把握でき、対応の初動を短縮することに繋がります。</span>
「バグ」や「緊急」といった特定のラベルが付いたIssueが作成された場合のみ、OpenAIによる内容の解析とコメント追加を自動で実行する連携です。
<span class="mark-yellow">本当に重要なIssueだけをAIに解析させ、対応の優先順位付けを行えるため、より効率的なIssue管理に繋がります。</span>
この連携は、特定条件のデータのみを処理する分岐処理を含むパターンのため、業務フローにあわせた柔軟な設定が可能です。
それでは、さっそく実際にGitHubとOpenAIを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとOpenAIの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitHubでIssueが作成されたら、OpenAIで内容を解析しその結果を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GitHubのマイアプリ連携】
Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックします。
検索窓にGitHubと入力し、検索結果から選択します。
以下の画面が表示されたら、メールアドレスまたはユーザー名とパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これで、GitHubの連携が完了しました!
【OpenAIのマイアプリ連携】
次にOpenAIのマイアプリ連携をします。
※OpenAIのアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
※OpenAIのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
先ほどと同様に、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、検索窓からOpenAIを選択します。
以下の画像のような画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
OpenAIのマイアプリ登録についてはこちらをご確認ください。
以上で、OpenAIのマイアプリ連携が完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。
次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
ここからは、「GitHubでIssueが作成されたら、OpenAIで内容を解析しその結果を追加する」フローの設定をしていきます!
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!
まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に「オーナー名」「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
入力が完了したら、GitHubにIssueを作成します。作成後、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、取得した値(アウトプット)を確認してください。
※アウトプットはこの後の設定で活用します。
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
以下の赤枠部分をクリックしましょう!
ここでは、先ほどGitHubに追加された内容を解析する設定を行います。
タイトルを任意編集し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは変更せず、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を入力します。
他の項目は任意で入力してください。
入力ができたら「テスト」をクリックし、回答の生成ができているか確認します。
確認後、「保存する」をクリックしましょう。
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。
続いて、タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。アクションはそのままで、次に進みましょう!
API接続設定を行います。
「オーナー名」「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
「Issue番号」を設定します。
入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。
「内容」を設定します。
こちらもアウトプットを引用して設定しましょう。任意の文章と組み合わせて設定してください。
※直接入力する場合は固定値として設定されてしまうので、ご注意ください。
※GitHubにIssueを作成した際の元のコメント内容を残しておきたい場合は、「Issueが新しく作成されたら」の中から「コメント」も追加しておきましょう。
入力を終えたら「テスト」を実行し、最後に「保存する」をクリックしましょう!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はGitHubからOpenAIへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に様々なツールで受け取った情報をOpenAIで解析し、GitHubに連携することも可能です。
Google スプレッドシートにユーザーからのフィードバックやバグ報告などが追加されると、その内容をOpenAIが自動で分析・整形し、開発チームが対応すべきIssueとしてGitHubに自動で作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">非エンジニアでも簡単に開発タスクを起票でき、チーム間の情報連携をスムーズにします。</span>
Notionのデータベースに新しいタスクやアイデアが追加された際に、その情報をOpenAIが解析して適切なタイトルや本文を持つIssueをGitHubに自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">プロジェクト管理ツールに散らばりがちな情報をGitHubに集約し、開発タスクの抜け漏れを防ぐことに繋がります。</span>
GitHubやOpenAIのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
ミーティングツールやストレージサービスと連携することで、録画やファイル内容の要約などを自動化できます。
テンプレートを設定するだけで、手動での要約作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
GitHubとOpenAIの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueの内容確認や要約といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発者はIssueの内容をスムーズかつ正確に把握でき、本来注力すべきコーディングや設計といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この連携で発生するOpenAIのAPI料金の目安は?
A:OpenAIの価格についてはこちらでご確認いただけます。
OpenAIのAPIを使用する場合は、利用するトークン数に応じて料金が異なる点にご注意ください。
Yoomでは、temperatureやtop_pを設定できるため、トークンをご利用状況にあわせて調整してください。
Q:プライベートのリポジトリでも利用できますか?
A:はい、連携可能です!
また安全面については、YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してプライベートのリポジトリもご利用いただけます。
※各セキュリティに関する情報についてはこちらをご確認ください。
Q:Pull Requestの内容要約にも応用できますか?
A:はい、可能です。
解説したテンプレートで、GitHubのアクション設定を以下のように変更します。
上記の設定をしたら、再度すべてのオペレーションを設定し直すことで、プルリクエストの要約を自動化できます。