・
「Google スプレッドシートで管理しているタスクリストを、Todoistに手入力するのが面倒…」
「チームで共有しているGoogle スプレッドシートの更新を、個人のTodoistに反映し忘れてタスク漏れが発生してしまう…」
このように、Google スプレッドシートとTodoist間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行が追加されたら、その内容を自動でTodoistにタスクとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されます。
そして、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、より生産性の高い業務に割く時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々のタスク管理をよりスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートとTodoistのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたタスク情報の転記作業を自動化できます。
これにより、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に最新の状態でタスクを管理することが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートで管理しているプロジェクトのタスクリストや個人のToDoリストに新しい行が追加された際に、その情報を自動でTodoistにタスクとして作成する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートへの入力だけでTodoistにもタスクが自動登録されるため、二度手間の解消や登録漏れの防止に繋がります。</span>
Google スプレッドシートに追加された行の中から、「担当者」や「ステータス」などが特定の条件に一致する行だけを抽出し、Todoistにタスクとして作成する自動化です。
例えば、<span class="mark-yellow">自分が担当するタスクだけを自動で個人のTodoistに連携できるため、チームで管理している膨大なタスクの中から自分のやるべきことを効率的に把握できます。</span>
このフローは、特定条件で処理を分ける分岐処理を含むため、より実用的な自動化を実現したいときにおすすめです。
それでは、実際にGoogle スプレッドシートとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとTodoistの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート/Todoist
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Todoistにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートの登録方法は上記で解説したので、ここでは、Todoistのマイアプリ登録をご紹介します。
マイアプリ>新規接続よりTodoistを探し、クリックします。
以下の画面が表示されるので、「Agree」をクリックすると登録が完了します。
(ログイン画面が表示された場合は、ログイン後に表示されます)
これでGoogle スプレッドシートとTodoistのマイアプリ登録が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、Google スプレッドシートの「行が追加されたら」というアクションを設定していきましょう。
連携するアカウントを確認します。
タイトルはわかりやすいものを付け直してもOKです。
問題なければ「次へ」進んでください。
必要事項を選択・入力の上、テストを行うページに進みます。
まず、トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、今回はGoogle スプレッドシートからTodoistへのタスク追加を行いたいので、以下のようなシートを作成しました。
ステップ5でTodoistのIDをGoogle スプレッドシートに反映させるため、IDを入力する項目は空欄でOKです!
下記のようにGoogle スプレッドシートのテーブル範囲などを設定していきます。
「一意の値」は他と被らない数値や文字列のことです。
連番やメールアドレスなど被りが起こりようのないものを指定しましょう。
※テーブルの範囲(終わり)は、連携したいデータが入力されている列まででも大丈夫です。
ここまで設定したらテストボタンを押してみましょう。
テストが成功し、取得した値にアウトプットが入れば完了です。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
ここまで完了したら、画面下部の「保存する」ボタンより設定を保存してください。
次に、Todoistにタスクを作成していきます。
Yoomフロー上の「タスクを作成する」をクリックしてください。
連携アカウントの確認と、任意でタイトルの変更ができるページに進みます。
問題なければ「次へ」を選択してください。
新しいタスクを作成するページへ遷移します。
前段階で「取得した値」を利用して入力してください。
取得した値を利用することで、行が追加されるたびに、その情報をTodoistへ反映できます。
直接入力した内容は、固定値となるのでご注意ください。
期日はdue_dateに「取得した値」から入れると、可変のフローとなります。
ここまで設定したらテストボタンを押します。
(テストを行うと、実際にTodoistにタスクが追加されます)
テストが成功し、「取得した値」にアウトプットが入ります。
Todoistにもタスクが追加されているか確認してください。
ここまで完了したら画面下部の「保存する」から保存を行ってください。
最後の設定は「レコードを更新する」です。
この設定で、TodoistのタスクIDをGoogle スプレッドシートに記録します。
タスクIDを記録しておくと、Google スプレッドシートでタスクが更新されたら、Todoistのタスクを更新する自動化フローを利用する際に便利です。
1ページ目では、アカウント情報の確認とタイトルの修正を行った後、連携する(レコードを更新する)データベースの情報を入力します。
ここでは、ステップ3で連携したデータベースを設定してください。
テーブル範囲は、IDを更新する列まで含めてください。
各項目入力ができたら次に進みましょう。
次のページでは、レコード更新の為の詳細設定を行います。
更新したいレコードの条件は、一意の値が入った列をもとに情報を更新する行を絞り込みます。
以下のように、右枠は取得した値を設定してください。
更新後のレコードの値は、タスクIDの項目のみ、取得した値から設定しましょう。
他の項目は空欄で大丈夫です。
上記のように設定できたらテストボタンを押します。
テストが成功すると、Google スプレッドシートが更新されるので確認しましょう。
問題なくテストが成功したらYoomのページ下部「保存する」から保存を行ってください。
お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
Google スプレッドシートやTodoistのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Google Driveと連携することで、Google スプレッドシートに行が追加されたら、専用フォルダを自動で作成できます。
テンプレートを設定するだけでフォルダの作成漏れを防げるので、ヒューマンエラーを防ぎたいときにおすすめです。
他のタスク管理アプリなどと連携することで、Todoistへのタスク登録作業を自動化できます。
簡単な設定だけでタスクを登録する手間を省けるので、業務を効率化したいときに利用してみてください。
Google スプレッドシートとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">タスクシートからTodoistへの転記作業を削減し、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
タスクの二重管理から解放されると、常に正確な情報に基づいたスムーズな業務進行が可能になります。
また、本来注力すべきコア業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Todoistのプロジェクトや担当者を指定できますか?
A:「タスクを作成」フローにて、プロジェクトや担当者を指定できます。
取得した値を利用することで、変数としてプロジェクトや担当者の割り当てが可能です。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行の仕組みはありますか?
A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:この連携は無料プランの範囲で実用的に使えますか?
A:TodoistとGoogle スプレッドシートは、無料プランで利用できるアプリです。
解説したテンプレートの場合、毎月33回まで利用いただけます。
それより多くの利用が想定される場合は、有料プランをご検討ください。