NotionとClickUpの連携イメージ

【簡単設定】NotionのデータをClickUpに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとClickUpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-02

【簡単設定】NotionのデータをClickUpに自動的に連携する方法

木下 実希

NotionとClickUpを併用する中で、それぞれの情報を手動で連携させる作業に時間をとられていませんか?
例えば、Notionで作成したタスクを、後からClickUpにタスクとしてひとつひとつ登録し直す作業は、手間がかかる上に転記ミスや抜け漏れの原因にもなりがちですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Notionに新しいページが作成されたら、その内容を自動的にClickUpのタスクとして起票する仕組み</span>があれば、どうでしょうか?

きっと、こうした手作業による非効率から解放され、最新の情報に基づいたスムーズなタスク管理を実現でき、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を確保できるはずです。

今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとClickUpを連携し、さまざまな業務フローを自動化できる</span>テンプレートが豊富に用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[243175]]

NotionとClickUpを連携してできること

NotionとClickUpのAPIを連携すれば、Notionのデータベースに情報が追加されたらClickUpにタスクを作成するなど、これまで手作業で行っていた情報連携を自動化できます。
これにより、タスクの登録漏れや転記ミスを防ぎ、プロジェクト管理をより円滑に進めることが可能になります。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

Notionにページが作成されたら、ClickUpにタスクを作成する

Notionで作成した議事録やプロジェクト計画から発生したタスクを、自動でClickUpに起票するフローです。

<span class="mark-yellow">タスク登録のし忘れや転記ミスを削減し、迅速なタスク管理の実現</span>をサポートします。

[[243175]]

Notionで特定条件に合うページが作成されたら、ClickUpにタスクを作成する

Notionに作成される全てのページではなく、例えば「特定のステータス」や「特定の担当者」が設定されたページのみを抽出し、ClickUpにタスクとして自動作成するフローです。

<span class="mark-yellow">速やかに対応が必要なタスクだけを効率的に管理できることで、よりスムーズな業務遂行に繋がります。</span>

特定の条件に応じて処理を分岐させる設定ができるので、フローを自由にカスタマイズすることで、より柔軟な自動化の構築が可能です。

[[243214]]

NotionとClickUpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Notionにページが作成されたら、ClickUpにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとClickUpのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定とClickUpのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[243175]]

ステップ1:NotionとClickUpのマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【Notionのマイアプリ登録】

※マイアプリ登録をする前に、フローで使用するデータベースを作成しておいてください。マイアプリ登録後にフローで使用するデータベースを作成した場合は、マイアプリ登録を再度行う必要があります。

検索窓にNotionと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Yoomと連携するアカウントのログイン情報を入力し、「ページを選択する」をクリックしてください。

Notionで作成されているページの一覧が表示されるので、フローで使用するページにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックします。

以上で、Yoomとの連携は完了です!

【ClickUpのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にClickUpと入力し、表示された候補から選択します。

下図のような画面が表示されるので、Yoomと連携するClickUpアカウントにログインしてください。

Yoomの接続を許可するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」を押したら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[243175]]

クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Notionのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Notionの特定のデータベースのページが作成・更新された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであるかを確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです。

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「データベースID」は入力欄下の注釈に従い、URLから値を確認して入力しましょう。
ここで設定したデータベースにページが追加されると、フローが起動するようになりますよ!

設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、「データベースID」に設定したデータベースに、ページを追加してください。
テストなので「Demo案件」や「Sampleプロジェクト」など、架空の情報でOKです!

追加したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほどレコードを追加したページの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:分岐条件の設定

続いて、分岐条件の設定を行います。
この分岐条件の設定を入れることで、Notionのデータベース内でページが「更新」された際はClickUpに連携せず、新たにページが「作成」された場合にのみ連携することができますよ!

それでは設定を進めていきましょう。
「分岐する」をクリックしてください。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 

※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

ここでの設定は、テンプレートを使用しているので既に完了しています。
特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認してみてください。
設定されている内容は、Notionから取得した値のうち、「作成日時」と「最終更新日時」の値が一致していることを、後続のアクションへ繋げる条件としていますよ!

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:Notionのレコード取得設定

続いて、ステップ3でNotionのページに追加された、レコードの詳細情報を取得する設定を行います。
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。

タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はステップ3と同じであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、データベースの連携設定に進みます。

「データベースID」は、ステップ3で連携したデータベースと同じものを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、候補から該当のものを選択するか、NotionのURLから値を確認して手入力してください。

次に、取得するレコードの条件を下図のようにアウトプットを使い、「レコードID=オブジェクトID」となるように設定します。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、レコードの詳細情報が「取得した値」に抽出されていることを確認しましょう。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ6:ClickUpのタスク作成設定

最後に、Notionに追加されたデータを基に、ClickUpにタスクを自動作成する設定を行います。
「タスクを作成」をクリックしてください。

ここまでのステップと同じ要領で、連携アカウントとアクションを選択する設定を確認し、「次へ」を押します。

次に、API接続設定を下記のようにしていきましょう。

  • team:入力欄をクリックして表示される候補から、タスクを自動作成する該当のチームを選択してください。
  • space:「team」同様に、候補から該当のスペースを選択します。
    「folder」「list_id」も同じ要領で候補から選択してくださいね!
  • name:作成するタスクの名前を設定します。
    下図のようにアウトプットを使って設定することで、Notionに追加されたデータをそのまま引用した名前で作成できるようになりますよ!

必須の設定項目は以上ですが、他にも「description」や「status」などを設定することも可能なので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、ClickUpに実際にタスクが作成されているかを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!

ステップ7:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にすると設定したフローボットが起動するので、正常に動作するか確認してみてくださいね!

以上が、「Notionにページが作成されたら、ClickUpにタスクを作成する」フローの作成手順でした。

ClickUpのデータをNotionに連携したい場合

今回はNotionからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ClickUpでタスクが作成されたら、Notionにページを自動作成する

ClickUpで新しいタスクが作成されたことをきっかけに、そのタスク情報を基にNotionのデータベースへ新しいページを自動で作成する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">タスク管理ツールとドキュメントツール間の情報が同期され、タスク情報の蓄積と共有の円滑化</span>をサポートします。

[[157183]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Notionに追加する

ClickUpで作成されたタスクの中から、「特定のキーワードを含む」や「特定のステータス」など、設定した条件に合致するタスクのみをNotionのデータベースに自動で追加することも可能です。

<span class="mark-yellow">重要なタスクの情報を自動でNotionに集約</span>でき、手動でのフィルタリングや転記作業を削減できます。

[[243260]]

NotionやClickUpを使ったその他の自動化例

NotionやClickUpのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Notionを使った便利な自動化例

ミーティングツールと連携することで、会議が終了したら、議事録を自動で作成してNotionに保存することもできます。
テンプレートを設定するだけで、担当者が議事録を作成する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめです!

[[71877,95217,96586,104768,107369]]

ClickUpを使った便利な自動化例

フォームやデータベースアプリと連携することで、ClickUpにタスクを自動で作成できます。
手動でタスクを登録する作業が削減されるため、タスクの作成漏れなどの人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときに利用してみてください。

[[178046,157296,260283,267137,104357]]

まとめ

いかがでしたか?

NotionとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐこと</span>が期待できます。

これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも大きな利点!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

効率化の第一歩として、本記事を参考にまずはNotionとClickUpの連携から、ぜひ試してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:ClickUpでの更新をNotionに反映させる双方向同期は可能ですか?

A:はい、可能です。
「ClickUpのデータをNotionに連携したい場合」でご紹介したように、ClickUpからNotionへのフローを新たに設定することで、双方向での同期を実現できます。
ただし、双方向のタスク追加を行うフローを利用する場合は、2つのフローボット間でタスク登録の無限ループが生じるため、分岐処理を利用することで、タスクの重複登録を避ける設定が必要です。

Q:Notionの期日をClickUpに反映できますか?

A:はい、できます。
解説したテンプレートの場合、ClickUpにタスクを作成するステップ6で、Notionから取得した期日を設定することで反映可能です。

Q:この連携に必要なYoomの具体的な料金プランを教えてください。

A:今回ご紹介した連携では「分岐する」オペレーションを使用しているため、「ミニ」「チーム」「サクセス」プランのいずれかである必要があります。
ミニプランでは毎月3,000回のタスクを実行可能であり、今回解説したテンプレートは、1回の起動で3タスク消費するため、月に1,000回実行できることになります。
他のフローボットの利用とあわせて、月間3,000回より多くのタスクを消費する場合は、チームプラン以上のご利用がおすすめです。
最新の料金の詳細やタスク実行数のカウント方法について、詳しくは下記をご確認ください。

  • 各プランの料金について、詳しくはこちら
  • 「タスク実行数」のカウント方法について、詳しくはこちら
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
Notion
ClickUp
自動
自動化
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる