・
「Redditで関心のあるキーワードの投稿を常にチェックしているけど、後で確認するために一つひとつ手作業でOneDriveに保存するのが面倒…」
「大量の投稿の中から必要な情報だけを効率的に収集して、チームに共有したいけど、良い方法が見つからない…」
このように、世界最大級の掲示板サイトであるRedditと、クラウドストレージのOneDriveを連携させる際、手作業での情報収集や保存に手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Redditの特定の投稿を自動で検知し、その内容をPDF化してOneDriveに格納する仕組み</span>があれば、情報収集のプロセスが劇的に効率化されるでしょう。見逃しや転記ミスといったヒューマンエラーも防ぎながら、より価値の高い情報分析や戦略立案に時間を割けるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して、日々の情報収集業務をよりスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
RedditとOneDriveのAPIを連携させることで、Reddit上の膨大な情報の中から必要なものを自動的に抽出し、OneDriveに整理・保存するフローを構築できます。
手作業による情報収集やアーカイブ作業から解放され、業務の生産性を向上させられるでしょう。
ここでは自動化例をいくつかご紹介しますので、ぜひクリックして詳細をご確認ください!
特定のキーワードを含む投稿がRedditで行われた際に、その投稿内容を自動でPDFファイルに変換し、指定したOneDriveのフォルダに保存する基本的なフローです。
関心のあるトピックに関する情報を素早く、かつ見やすい形式で収集・蓄積できるため、<span class="mark-yellow">手動での検索や保存作業の手間を排除し、重要な情報の見逃しを防ぎます。</span>
キーワードにマッチするRedditの投稿を検知すると、AIがその投稿内容を自動で要約し、要約文をPDFに変換してOneDriveに保存することも可能です。
AIの文章生成機能によって<span class="mark-yellow">長文の投稿でも要点だけをさっと把握できるため、情報確認にかかる時間を短縮し、より効率的な情報収集を実現します。</span>
それでは、さっそく実際にRedditとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとOneDriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDFに変換しOneDriveに格納する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
※ Microsoft Excelのアクション設定はPDFの発行とOneDriveへの格納を担っています。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でRedditのアプリアイコンをクリックします。
ログイン画面が出てくるため、お好きな方法でログインを行ってくださいね。
今回、私はGoogleアカウントでログインしてみました!
ログイン操作を進めていくと、以下の画面に移行します。
下にスクロールして、[Allow]をクリックすれば連携完了です!
マイアプリにRedditが登録されていれば完了です。
先ほど同様に検索窓でMicrosoft Excelを検索し、表示された候補から選択します。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoftのサインイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントのメールアドレスか電話番号(またはSkype)の情報を入力し、「次へ」を押してください。
すでにMicrosoftアカウントにサインイン済みの場合は、下図のようなアカウント選択画面が表示されるので、Yoomと連携する該当のアカウントを選択してくださいね!
Microsoftアカウントにサインイン(もしくはアカウント選択)後、自動的にYoomとの連携が完了します。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoomで作る自動化の「流れ(フロー)」を実行するロボットのことです。トリガー(きっかけ)とアクション(処理)を組み合わせて動作します。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まず、一番上の「特定のユーザーが投稿したら」のアイコンをクリックします。
Redditと連携するアカウント情報は、マイアプリ連携したものが反映されています。タイトルは必要があれば、わかりやすいものに修正しておきましょう!
アプリやアクションは変更せずに、「次へ」をクリックしてください。
各項目を設定していきましょう!
迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
キーワード:Reddit上で検索するキーワードを入力します。ここで指定したキーワードがタイトルや本文に含まれる投稿が検知されます。
設定が終わったら、「テスト」をクリックしてRedditの投稿を取得しましょう。今回は以下のようなポストを取得しています。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Redditから取得した情報を引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
続いて「書類を発行する」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま下にスクロールしてください。
残りの項目も同様に設定します。
発行書類欄についても、以下のように設定しましょう。
次に進み、置換条件の設定を行ないます。
下記の画面が表示されたら、「置換条件を取得」をクリックしましょう。
置換後の文字列に該当項目を設定し、テストを行いましょう。
テストが成功したら、保存します。
設定したファイルの保存場所に、アイテムが格納されていれば成功です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にすると設定したフローボットが起動するので、正常に動作するか確認してみてくださいね!
今回はRedditからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからRedditへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
OneDriveに画像やPDFなどのファイルがアップロードされると、OCR機能がファイル内のテキストを自動で読み取り、その内容をRedditの指定したサブレディットに投稿します。
この連携はAIによる抽出処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた画像内の文字の書き起こしやコピー&ペースト作業が不要になるため、情報共有のスピードと正確性を向上させることが可能です。</span>
OneDriveに保存されたファイルからOCRでテキストを抽出した後、さらにAIがその内容を要約し、Redditのサブレディットに投稿します。
この自動化フローを活用することで、<span class="mark-yellow">長文のドキュメントやレポートの内容を、要点を押さえた簡潔な形でチームやコミュニティに共有できるため、情報の伝達効率が改善されます。</span>
RedditとOneDrive間の連携だけでなく、多様なサービスと組み合わせることで業務自動化の幅はぐっと広がりますよ!
Yoomには豊富なテンプレートが用意されているため、現状の業務プロセスに合う使い方を見つけてお試しください。
Reddit上で記事の投稿や新しい情報がキャッチされた際に、素早くチャットツールへ共有したり、データベースに情報を記録する流れを実現できます。
また、外部フォームサービスや動画プラットフォームと組み合わせれば、複数のサービス間で情報を効率よく流通させることも可能です。通知、記録、投稿など一連の業務をスムーズに自動化しましょう。
メールで受信したファイルの保存や、契約書や従業員情報の管理もワンストップで処理。労務管理クラウド、データベース、チャットツールなどの情報を自動的に連携し、必要なファイルやフォルダ作成も漏れなく実行します。
ファイル権限の付与まで含めて、手間のかかるオペレーションも効率化できる点が魅力です。
RedditとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集、転記、保存といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーのリスクを排除できます。</span>
これにより、担当者は常に最新かつ正確な情報を元に業務を進めることができ、煩雑な手作業から解放されることで、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:保存するPDFのファイル名を自由に設定できますか?
A : 「書類を発行する」アクションの発行書類の設定で、出力ファイル名を指定できます。
取得した値(フローの稼働ごとに更新される動的な値)や固定テキストを用いて、重複しないファイル名に設定してください。
Q:特定のサブレディット内の投稿だけを監視できますか?
A:トリガーアクションにRedditの「サブレディットで投稿が作成されたら」を設定してください。このトリガーではサブデイレット名を指定して投稿を監視できます。
Q:連携が失敗した場合にエラー通知を受け取れますか?
A : エラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、エラー時の対応方法については、こちらをご覧ください。