SlackとApolloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-29

【ノーコードで実現】SlackのデータをApolloに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「Slackで共有された見込み客の情報をApolloにしないと!」
「でも、Slackの投稿をApolloに転記するのは面倒だし、入力ミスも起きてしまう…」
日々の営業活動でSlackとApolloを併用していると、このような手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定の投稿を自動で検知し、Apolloにコンタクトを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるでしょう。

そして、入力ミスによる機会損失を防ぎ、より価値の高い営業活動に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです!

今回ご紹介する自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務を楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239993]]

SlackとApolloを連携してできること

SlackとApolloのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Slackに投稿されたリード情報を自動でApolloにコンタクトとして登録したり、特定の条件に合う情報のみを連携させたりすることが可能です。
データ入力の手間やミスが減ることで、営業活動のスピードと精度が向上するでしょう。

以下に具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!

Slackの投稿内容をもとにApolloにコンタクトを作成する

Slackの特定のチャンネルに投稿されたメッセージから、社名や担当者名、連絡先といった情報を自動で抽出し、Apolloに新しいコンタクトとして登録します。

<span class="mark-yellow">手作業でのデータ入力が不要になり、リード情報の登録漏れや転記ミスを根本から防ぐ</span>ことができるでしょう。

この自動化はAIや正規表現によるデータ抽出処理を含むため、非構造化データであるSlackの投稿からも必要な情報を正確に抜き出して連携させることが可能です!

[[239993]]

Slackで特定条件に合う投稿があったら、Apolloにコンタクトを作成する

Slackに投稿された内容の中から、「#新規リード」といった特定のハッシュタグや、特定のキーワードが含まれる投稿のみを対象として、Apolloにコンタクトを作成します。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">Slack上の膨大な情報の中から重要なリード情報だけを自動でフィルタリングし、Apolloのデータを常にクリーンに保つ</span>ことができます。

この連携は特定の条件で処理を分岐させるコマンドを含むため、より的を絞った効率的なデータ連携が実現します!

[[240000]]

SlackとApolloの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、SlackとApolloを連携させたフローの作成方法を解説していきます!

Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Slackの投稿内容をもとにApolloにコンタクトを作成する」テンプレートを使用します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとApolloのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Slackのトリガーと各アクション(データ抽出・コンタクト作成)の設定
  • フロー稼働の準備
[[239993]]

※ 事前準備

Yoomとの連携用APIをApolloに作成しておきましょう。

  1. Apolloにログイン後、管理画面から「API keys」にアクセス。
  2. 「Create new key」をクリック。
  1. 「Name」と「Description」に任意の名称と説明を設定します。
  2. 「APIs」のプルダウンから全ての項目にチェックを入れてください。
  3. 「Criate API key」をクリック。
  1. API keysの一覧に新しいAPIが追加されます。
    発行されたAPI keyはマイアプリ連携で使用するため、コピーしておいてください。

ステップ1:SlackとApolloのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいSlackアカウントとApolloアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではSlack)を検索して選択します。
  1. Slackのサインイン画面が表示されるため、連携させるワークスペースにサインインします。
    ※ サインイン済みのワークスペースがある場合、この画面はスキップされます。
  1. 投稿を検知したいチャンネルを下部のプルダウンから選択。
    ※ 連携させるワークスペースを変更する場合は、右上のプルダウンから選んでください。
  1. YoomからSlackへのアクセス権限を確認し、「許可する」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Slackが追加されていることを確認してください。
なお、Slackのマイアプリ連携についてのページをご確認ください。

続けて、Apolloも連携していきましょう。

  1. アプリ一覧画面でApolloを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」に、事前準備でコピーしたAPI keyを設定。
  3. 「追加」をクリック。

Apolloも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[239993]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなる投稿の設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Slackの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、メッセージが投稿された際に、より早くコンタクトを作成できるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。

起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。

  1. 「チャンネルID」にトリガーとなるメッセージを投稿するチャンネルのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるため、対象となるチャンネルを選択してください。
    検索欄にチャンネル名を入力すると候補が絞られます。
  1. テスト用に、Slackの指定したチャンネルにコンタクト情報を含むメッセージを投稿してください。
    Apolloのコンタクト登録にあたっては「姓・名・会社名・メールアドレス」が必要になります。
    ※ テスト用メッセージの例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に投稿されたメッセージの情報が追加されます。
    ※ メッセージを投稿しているにも関わらずテストに失敗する場合は、指定したチャンネルにYoomアプリをインストールしてください。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に変わる値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に投稿したメッセージが取得できていること確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:データの抽出

取得したSlackのメッセージから、Apolloのコンタクト作成に使用するデータを抽出していきます。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
    データを抽出するテキストの文字数によってタスク数が変わります。
    長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、Slackから取得したメッセージが設定されています。
    削除した場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、先ほど取得したアウトプットの「メッセージ本文」を選択してください。
  1. 「抽出したい項目」に、Apolloのコンタクト作成で使用する項目を設定します。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目が対象のテキストから抽出され、「取得した値」に追加されます。
    ※ 期待する値が抽出されていない場合には、「抽出したい項目」の名称や「指示内容」を変更して再度お試しください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:コンタクトの作成

それでは、メッセージから抽出したデータを用いて、Apolloのコンタクトを作成しましょう。

  1. Apolloの「コンタクトを作成」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目に、抽出したデータを設定していきます。
    入力欄クリック時に表示されるデータ抽出アクションのメニューから、対応する項目を選択してください。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、Apolloにコンタクトが作成されます。
    ※ 作成されたコンタクトの例
  1. 期待通りにコンタクトが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Slackの指定したチャンネルにメッセージを投稿し、その情報を用いたコンタクトがApolloに作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

ApolloのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にApolloからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、チーム内の情報共有をさらに加速させることができます!

Apolloでコンタクトが作成されたら、Slackに自動で通知する

Apolloで新しいコンタクトが作成されたタイミングをトリガーとして、そのコンタクトの概要情報をSlackの指定チャンネルに自動で通知可能です。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">営業チーム全体が新規リードの発生を素早く把握でき、迅速なアプローチや情報共有が可能に</span>なります!

[[206839]]

Apolloで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、Slackに通知する

Apolloで作成されたコンタクトの中から特定の条件に合致する重要なコンタクトが追加された場合にのみSlackへ通知します。

<span class="mark-yellow">対応優先度の高いリード情報だけを関係者へ共有できるため、チームは最も重要な案件に集中</span>し、効率的な営業活動を展開できるはずです!

[[239990]]

SlackやApolloのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやApolloのAPIを活用することで、コミュニケーションの円滑化や営業リードの管理が格段に効率化されます。
Yoomでは、これらのツールを活用したテンプレートを多数取り揃えているため、日々の業務自動化に役立てることが可能です。

Slackを使った自動化例

SlackとYoomを連携すると、Slackに投稿されたメッセージをAsanaのタスクとして自動で追加することが可能になります。これにより、業務の抜け漏れを防止しやすくなるはずです!
また、Slackに投稿されたメッセージをOpenAIで翻訳し、翻訳結果をスレッドで返信することで、多言語対応も可能です。

他にもSalesforceのレポートを毎日取得してSlackに自動通知したり、Googleカレンダーで予定が作成された際にSlackに通知することで、チーム間でのスケジュール連携がスムーズになります。
さらに、Slackに投稿された内容をもとにDifyのチャットボットで返答を自動生成するなど、社内コミュニケーションの自動化も実現可能です!

[[78030,161127,83373,157080,109381]]

Apolloを使った自動化例

Apolloを利用した営業活動やリード管理の自動化も、多くの場面で活用されています。

たとえば、GoogleフォームやZoho Formsの回答をもとにApolloでコンタクトを自動作成したり、作成されたコンタクト情報をHubSpotやSalesforceに自動連携することで、CRM間の情報同期がスムーズに行えます。
これにより、営業チームは最新のコンタクト情報を各ツールで一貫して管理でき、リードナーチャリングやフォローアップを効率的に行えるようになります!

[[172224,177950,119233,239828,119234]]

まとめ

SlackとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackの投稿内容をApolloへ転記する作業の手間を削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

担当者は最新の顧客情報に基づいて業務を進められるようになり、面倒なデータ入力作業からも解放されるため、本来注力すべき戦略的な営業活動や顧客との関係構築に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Slack
Apollo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる