TypebotとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】TypebotのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TypebotとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【簡単設定】TypebotのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Typebotでフォーム送信があったら、すぐにチームに知らせたい!」
「Typebotでフォームが送信されたらDiscordに手作業で通知しているけど、時間がかかるし、たまに忘れてしまう…」
このように、TypebotとDiscordを使いながらも、その間の連携が手作業になっており、非効率や対応漏れといった課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Typebotのリクエスト受信をトリガーに、指定したDiscordのチャンネルへ自動で通知が飛ぶ仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。

チーム全体で迅速かつ正確な情報共有が実現できれば、より重要な業務に割く時間を確保できます!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TypebotとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[225241]]

TypebotとDiscordを連携してできること

TypebotとDiscordのAPIを連携すれば、Typebotで受け付けたリクエストの内容をDiscordに自動的に通知することが可能になります。

ここでは、複数の自動化例をご紹介します。
「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTypebotとDiscordの連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

TypebotでHTTPリクエストを受信したら、Discordに通知する

Typebotでフォームに回答が送信された瞬間に、その内容を自動でDiscordの指定チャンネルに通知する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">問い合わせや申し込みへの対応初動をスピードアップさせ、機会損失の予防</span>に貢献します。

また、チーム全員がスムーズに情報を共有できるため、担当者の不在時でも素早く引き継ぎが可能になります。

[[225241]]

Typebotで特定のHTTPリクエストを受信したら、Discordに通知する

Typebotで受け取ったHTTPリクエストの中から、特定のキーワードや条件に合致するものだけを抽出し、Discordの指定チャンネルに通知する連携です。

例えば、「緊急」や「クレーム」といった単語が含まれる問い合わせのみを特定のチャンネルに通知することで、<span class="mark-yellow">重要な情報だけを関係者に届け、対応の優先順位付けを効率化</span>します。

情報の洪水の中から本当に対応すべき情報だけをピックアップできるため、チームの生産性向上に繋がります。

[[293001]]

TypebotとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTypebotとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTypebotとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TypebotDiscord

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTypebotでHTTPリクエストを受信したら、Discordに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TypebotとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Typebotのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[225241]]

ステップ1:TypebotとDiscordのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Typebotとの連携

アプリ一覧の画面でTypebotと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「API Token」はこちらのページを参考に、Typebotにログインした上で発行し、ペーストして「追加」ボタンを押してください。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Typebotとの連携は完了です!

2.Discordとの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[225241]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Typebotのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Typebotの「Received HTTP Request」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Typebotと連携するアカウントやトリガーアクションの内容を確認したら「次へ」を押してください。

Yoomの設定画面で表示されるWebhookURLをコピーして、Typebotの該当フローにペーストしましょう。

ここでテスト用に、Typebotでテスト用のフォームを作成しておきます。
フォームの後に、YoomのWebhookURLをペーストしましょう。

Typebotでフォームを作成したら、テスト用に自分でフォームに回答を入力して送信しておきます。
これでアプリトリガーを動かすための「TypebotでHTTPリクエストを受信したら」という条件が整いました。

Typebotのフォームにテスト用の回答を送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、「取得した値」にTypebotで受信したフォームの回答内容が反映されていれば成功です!

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に最新の内容が反映されます。

取得した値に、Discordに通知したい項目が表示されていない場合は、「+取得する値を追加」から追加してくださいね。

取得する値を追加する方法

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:Discordでメッセージを送信する

Typebotで作成したフォームに回答があった(HTTPリクエストを受信した)ことをYoomで検知したら、その情報をDiscordで送信する設定を行います。

タイトルを任意で設定し、Discordと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずは「チャンネルID」を入力してください。
メッセージを通知したいチャンネルIDは、Discord内のURLから確認できます。

次に「メッセージ内容」を設定していきましょう。
ここでは、実際にDiscordのチャンネルに通知される内容を手入力による固定値と、取得した値を組み合わせて文章を作ることができます。

ここでアプリトリガーから取得した値を入力することにより、今後新たにTypebotでHTTPリクエストを受信する度に、新しい内容が反映されていきます。
今回は例として、以下のような通知メッセージを作成してみました。

Discordに通知するメッセージを設定できたら、「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
(テストを行うと、実際に設定したチャンネルにメッセージが送信されます)
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!

実際にDiscordの該当チャンネルを確認してみましょう。
設定した通りのメッセージ内容が、しっかり通知されていますね。

ここまで確認できたらYoomの設定画面に戻って、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでTypebotでHTTPリクエストを受信する度、自動でDiscordの特定チャンネルに内容が通知されるようになりました。

DiscordのデータをTypebotに連携したい場合

今回はTypebotからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからTypebotへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
これにより、Discord上でのコミュニケーションを起点とした業務自動化も可能になります。

Discordでメッセージが送信されたら、TypebotでChatして回答を送信する

Discordの特定のチャンネルでメッセージが送信されたことをトリガーに、Typebotのチャットボットを起動し、自動で回答を生成・送信する連携です。

この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">よくある質問への自動応答システムをDiscord上に構築し、コミュニティマネージャーやサポート担当者の負担を軽減</span>できます。

24時間365日、素早い対応が可能になるため、ユーザー満足度の向上にも繋がるはずです。

[[293019]]

Discordで特定のメッセージが送信されたら、TypebotでChatして回答を送信する

Discordのチャンネルで送信されたメッセージの中から、「質問」や「使い方」といった特定のキーワードを含むものだけに反応し、Typebotのチャットボットを起動して回答を送信する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">無関係な雑談にTypebotが介入することを防ぎ、特定の質問に対してのみ自動応答システムを稼働させる</span>といった自動化が可能です。

より高度で、スマートなコミュニティ運用を実現したいときにおすすめです。

[[293026]]

TypebotやDiscordを活用したその他の便利な自動化例

他にも、TypebotやDiscordを活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!

Typebotを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートと連携することで、毎日指定した時間にTypebotの統計を取得し、任意のシートに自動で追加できます。
手作業で内容を転記する手間を省けるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!

[[227199,225111,265890]]

Discordを使った便利な自動化例

Discordをトリガーにして利用することで、送信されたメッセージをもとに、他のアプリを自動で操作することができます。
テンプレートを設定するだけで手作業による更新作業を省けるため、入力ミスといったヒューマンエラーを削減したいときなどにおすすめです。

[[277906,26855,72152,94371,173435]]

まとめ

TypebotとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">問い合わせ内容の転記や共有といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、チームは顧客からのアクションに対して、迅速かつ確実に対応できる体制を構築できます。
また、担当者は本来注力すべき、コア業務に集中できるようになるはずです!

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面をクリックしていくだけの直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:回答内容で通知先やメンション先を変えられますか?

A:はい、可能です。
アプリトリガーの次に「分岐オペレーション」や「進行先を切り替えるオペレーション」を設定することにより、Typebotから取得した値の内容に応じて、Discordで通知するチャンネルを変更できます。

詳しい設定方法は「分岐」の設定方法「進行先を切り替える」の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」「進行先を切り替える」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:特定のユーザーやロールにメンションを付けられますか?

A:Discordのアクション設定時、メッセージ内容に「@USER_ID」や「@here」などを追加することで、特定のユーザーにメンションが可能です。
ただしメンション先は手入力による固定値となるため、フローボットが起動する度に同じ相手にメンションが付けられる点にご注意ください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:Yoomでは、進行していたフローボットがエラーとなり停止した場合、ワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」後でもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Typebot
Discord
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる