■概要
Discordでの問い合わせ対応やコミュニティ運営において、特定のメッセージへの返信に手間がかかると感じていませんか?このワークフローを活用すれば、Discordへのメッセージ投稿をきっかけに、自動でTypebotが対話を開始し、回答を送信できます。手作業による返信対応を自動化し、DiscordとTypebotを連携させることで、コミュニケーションを効率化し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordのコミュニティ運営で、定型的な質問への対応を自動化したいと考えている方
- Typebotを活用して、Discordでのユーザーとの対話を効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- DiscordとTypebotを連携させ、手作業によるメッセージ対応の工数を削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへのメッセージ投稿をトリガーにTypebotが自動で応答するため、これまで手作業で行っていた返信対応の時間を短縮できます。
- 一次対応を自動化することで、返信の抜け漏れを防ぎ、担当者による回答のばらつきをなくすことで、業務品質の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypebotとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでTypebotの「Start Chat」アクションを設定し、対話を開始します。
- さらにTypebotの「Continue Chat」アクションを設定し、対話を継続させます。
- 次に、オペレーションでDiscordの「メッセージにスレッドを作成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「スレッドにメッセージを送信」アクションを設定し、Typebotからの回答をスレッドに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのスレッドにメッセージを送信するアクションでは、送信する本文を任意に設定できます。
- 本文には、固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーや前段のオペレーションで取得した情報(元のメッセージ内容やTypebotの回答など)を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Discord、TypebotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。