■概要
Slackでの問い合わせ対応や、特定のキーワードに関する情報収集を手作業で行っていませんか?その都度、チャットボットを起動してやり取りするのは手間がかかり、他の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Slackへのメッセージ投稿をトリガーに、自動でTypebotとのチャットが開始され、その回答をスレッドに送信できます。これにより、手作業でのやり取りを自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの問い合わせ対応を自動化し、担当者の負担を軽減したい方
- Typebotを活用して、社内の情報収集やFAQ対応を効率化したいと考えている方
- 手作業による情報伝達の手間やミスをなくし、よりスムーズな連携を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿からTypebotでのチャット、結果の返信までが自動化されるため、手作業での対応時間を短縮し、本来の業務に集中できます。
- 定型的な応答や情報収集を自動化することで、対応のばらつきや伝達漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTypebotをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでTypebotの「Start Chat」アクションを設定し、トリガーのメッセージを基に対話を開始します。
- 次に、Typebotの「Continue Chat」アクションを設定し、チャットを継続させます。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、Typebotからの回答を元の投稿のスレッドに返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローボットを起動する対象のチャンネルを任意で設定してください。
- Slackにスレッド返信する際のメッセージ本文は、固定のテキストを入力したり、Typebotから得た回答内容を変数として埋め込んだりするなど、柔軟にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Slack、TypebotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。