WrikeとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-15

【簡単設定】WrikeのデータをNotionに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Wrikeで管理しているタスク情報を、チームで共有しているNotionにも転記したい!」
「Wrikeにタスクが追加されるたびに、手動でNotionのデータベースにコピー&ペーストするのが手間で、ミスも発生しやすい…」

このように、複数のツールを併用する上で、手作業によるデータ連携に課題や非効率さを感じていませんか?

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Wrikeに新しいタスクが登録されたら、その内容を自動でNotionのデータベースに追加する仕組み</span>です。

これらの煩わしい作業から解放され、入力ミスや情報更新の漏れを防ぎ、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にでき、日々の定型業務の効率化に繋がります。
ぜひこの記事を参考に自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとNotionを連携し、様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートが多数用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[206536]]

WrikeとNotionを連携してできること

WrikeとNotionのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Wrikeに新しいタスクが追加された際に、その情報を自動でNotionのデータベースに登録するといったことが可能になり、業務の手間を削減し、情報の正確性の維持に繋がります。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

Wrikeにタスクが登録されたらNotionに追加する

Wrikeに新しいタスクが登録されたタイミングで、タスク名や担当者、期日などの情報を抽出し、自動でNotionのデータベースに新しいページとして追加するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクトのタスク管理と情報集約の効率化に繋がり、手作業による転記の手間とミスを削減</span>できます。

[[206536]]

Wrikeで特定条件に合うタスクが登録されたらNotionに追加する

Wrikeに登録されるタスクの中から「優先度が高い」といった、あらかじめ設定した条件に合致するタスクのみをNotionのデータベースに自動で追加するフローです。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">Notionに連携される情報を必要なものだけに絞り込み、より重要度の高いタスク情報を効率的に共有する</span>のに役立ちます。

[[256240]]

WrikeとNotionの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWrikeとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Wrikeにタスクが登録されたらNotionに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WrikeとNotionをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Wrikeのトリガー設定およびNotionのレコード追加設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[206536]]

ステップ1:WrikeとNotionをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【Wrikeのマイアプリ登録】

検索窓にWrikeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Wrikeのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントにログインしましょう。

ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!

【Notionのマイアプリ登録】

※マイアプリ登録をする前に、フローで使用するデータベースを作成しておいてください。
マイアプリ登録後にフローで使用するデータベースを作成した場合は、マイアプリ登録を再度行う必要があります。

先ほどと同様に検索窓にNotionと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Yoomと連携するアカウントにログインしたら、「ページを選択する」をクリックしてください。

Notionで作成されているページの一覧が表示されるので、フローで使用するページにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックします。
以上で、Yoomとの連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[206536]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Wrikeのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Wrikeにタスクが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを再度確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです。

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Wrikeの画面に移り、テスト用のタスクを作成してください。
この時に作成するタスクは、「Yoom_連携テスト用」など架空の情報でOKです!

作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報がアウトプットとして「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Notionのレコード追加設定

続いて、Wrikeに作成されたタスク情報をNotionに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

タイトルを任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するもので間違いないかを確認しましょう。
実行アクションは変更せず、「レコードを追加する」のままでOKです!

データベースの連携では、Wrikeのタスク情報を反映するNotionのデータベースとの連携設定を行います。
「データベースID」欄をクリックして表示される候補から該当のものを選択するか、入力欄下の注釈を参照し、IDを手入力してください。

最後に、追加するレコードの詳細を設定していきます。
ここでは、各項目をクリックして表示されるアウトプットを使って設定していきましょう。

たとえば、「タスクID」欄には、「取得した値」の「タスクが作成されたら」内にある、「タスクのID」を設定します。
このようにアウトプットを使って設定することで、Wrikeから取得した情報を、そのまま引用してNotionに反映することができますよ!

その他の項目も、同じように適切なアウトプットを選択して設定していきましょう。
※「追加するレコードの値」の各項目は、連携しているNotionのデータベースに紐づいて表示されています。項目を編集したい場合は、Notionのデータベースを編集してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックします。

「テスト成功」と表示されたら、実際にNotionに情報が反映されているかチェックしてみてくださいね!

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!

以上が、「Wrikeにタスクが登録されたらNotionに追加する」フローの作成手順でした!

NotionのデータをWrikeに連携したい場合

今回はWrikeからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからWrikeへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Notionでページが作成されたら、Wrikeにタスクを追加する

Notionのデータベースに新しいページ(議事録、要件定義書など)が作成されたことをきっかけに、そのページの内容をもとにWrikeに新しいタスクを自動で作成するフローです。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Notionでの情報整理からWrikeでのタスク化までの一連の流れをシームレスに繋げ、対応漏れの防止</span>に繋がります。

[[256248]]

Notionで特定条件に合うページが作成されたら、Wrikeにタスクを追加する

Notionのデータベースに作成されたページの中から「ステータスが未着手」「特定担当者がアサインされた」といった条件に合うページのみを対象として、Wrikeにタスクを自動で追加するフローです。

この連携は、<span class="mark-yellow">アクションが必要な情報だけを自動でタスク化できるため、重要な業務の見落としを防ぎながら、効率的にプロジェクトを進行</span>したいときにおすすめです。

[[256256]]

WrikeやNotionを使ったその他の自動化例

WrikeやNotionのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Wrikeを使った便利な自動化例

フォームやメールアプリと連携することで、送信された情報をもとにタスクを自動で作成できます。
これにより、手動でのタスク登録作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[178368,164166,115673,101284,110293]]

Notionを使った便利な自動化例

ミーティングツールと連携することで、会議が終了したら、議事録を自動で作成してNotionに保存することもできます。
担当者が議事録を作成する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[71877,95217,96586,104768,107369]]

まとめ

いかがでしたか?

WrikeとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWrikeのタスク情報をNotionに転記する作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、チーム内の情報共有は正確な状態に保たれ、さらに担当者は単純作業から解放されて、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定がノーコードで実現できるのもポイント!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。
ぜひこの機会に、本記事を参考にして自社の業務に合った最適なフローを構築し、日々の業務効率がどれだけ改善されるのかを体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:Wrikeでタスクを更新したらNotionに同期されますか?

A:はい、更新用のフローボットを作成することで同期できます。
Wrikeをトリガーとしたフローを構築する場合、以下のアクションをきっかけにフローを起動することができます。

  • タスク作成
  • タスク更新

ただし、タスク更新をNotionに同期する場合、Wrikeの「タスクID」をNotionのデータベースにも載せておく必要があります。
そのうえで、Wrikeのトリガーアクションで「タスクが作成・更新されたら」を設定し、その後、「分岐条件の設定」でタスクの作成と更新を分け、最後にNotionの「レコードを更新する」アクションを設定してください。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

Q:もっと複雑な条件でタスクを絞り込めますか?(重要度の高いものだけ連携するなど)

A:はい、可能です。
全てのタスク情報をNotionに連携するのではなく、「重要度の高いもの」など条件を絞って連携したい場合は、「分岐条件の設定」を活用ください。
トリガー直下に「分岐条件の設定」を入れることで、指定する条件に一致するタスクが作成された場合にのみ、Notionに連携することができるようになります。

Q:フローの連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、エラーとなっている旨の通知が届きます。
エラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することも可能です。

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Wrike
Notion
自動
自動化
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる