■概要
プロジェクト管理ツールのWrikeと情報集約ツールのNotionを併用していると、タスク情報を手作業で転記する手間や更新漏れが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成された際に、その内容を自動でNotionのデータベースへ追加できます。WrikeとNotionの連携をスムーズに自動化し、面倒なコピー&ペースト作業をなくすことで、プロジェクト管理と情報共有の精度を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとNotionを併用し、タスクと関連情報を一元的に管理したいと考えている方
- WrikeからNotionへの手作業による情報転記の手間や、更新漏れをなくしたい方
- プロジェクトの進捗状況をNotion上で迅速に把握したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeにタスクが登録されると、自動でNotionのデータベースに情報が追加されるため、これまで手作業に費やしていた転記時間を短縮できます。
- WrikeからNotionへの情報転記を自動化することで、手作業による入力間違いやタスクの共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。これにより、Wrikeで新しいタスクが作成されたことをきっかけにフローが起動します。
- 最後に、オペレーションでNotionを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定します。トリガーで取得したWrikeのタスク情報を、どのデータベースにどの項目として追加するかを設定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、連携の対象としたいフォルダやスペースを任意で指定することが可能です。これにより、特定のプロジェクトで作成されたタスクのみを自動連携の対象にできます。
- Notionにレコードを追加するアクションでは、連携先のデータベースIDを指定します。また、Wrikeから取得したタスク名や説明、期日といった情報を、Notionデータベースのどのプロパティに割り当てるかを自由にマッピングしてください。
■注意事項
- WrikeとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。