オンラインストレージ上のファイルをOCRで読み取り、X(Twitter)に投稿する
DropboxやBoxなどのオンラインストレージサービスの指定フォルダにファイルがアップロードされると、そのファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストをX(Twitter)に投稿します。
ファイルが追加された後の確認や投稿作業の手間を省けるため、チーム内で共有される広報用の画像素材やイベント関連資料(チラシ画像など)からテキスト情報を素早く抽出し、X(Twitter)で告知したい場合に便利です。
・
仕事で受け取った画像ファイルの内容をテキスト化して、それを元にX(Twitter)で情報を発信したいと思っても、一つひとつ手作業でコピー&ペーストするのは少し面倒だと感じたことはありませんか?
これらの作業は、単純に見えても意外と時間と手間がかかるものです。
特に、たくさんの情報を扱ったり、スピーディーな情報発信が求められたりする状況では、負担に感じやすいですよね。
この記事では、そんな課題を解決するために、OCR(光学文字認識)技術を使って、受信したファイルからテキスト情報を自動で抽出し、X(Twitter)へ自動投稿する方法をご紹介します。
<span class="mark-yellow">手作業による転記や確認のプロセスを自動化することで、業務を効率化し、より付加価値の高い仕事に集中するためのヒントが満載</span>ですので、お見逃しなく!
Yoomにはあらかじめ、ファイルからテキスト情報を自動で抽出し、X(Twitter)へ自動投稿するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
今すぐ試したい方は、以下のボタンからテンプレートをチェックしてみてください!
メールの添付ファイル、オンラインストレージ、入力フォームなど、様々な方法で受け取った画像ファイル(画像やPDFなど)をOCRで読み取り、抽出したテキストを使ってX(Twitter)へ自動投稿するフローを構築できます。
ここでは、実際の業務シーンに合わせた自動化のテンプレート例をいくつかご紹介します。
気になる自動化例をクリックして、すぐに体験を始めることができますよ!
GmailやOutlookで受信したメールに添付された画像やPDFファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストデータを解析してX(Twitter)に投稿します。
メールを一つひとつ確認し、ファイルを開いて内容をコピーし、X(Twitter)の投稿画面に貼り付けるといった一連の手作業を自動化することで、情報発信のスピードアップはもちろん、手作業による転記ミスを防ぐ効果も期待できます。
DropboxやBoxなどのオンラインストレージサービスの指定フォルダにファイルがアップロードされると、そのファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストをX(Twitter)に投稿します。
ファイルが追加された後の確認や投稿作業の手間を省けるため、チーム内で共有される広報用の画像素材やイベント関連資料(チラシ画像など)からテキスト情報を素早く抽出し、X(Twitter)で告知したい場合に便利です。
GoogleフォームやYoom独自のフォーム機能を通じて画像ファイルが送信されると、そのファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストをX(Twitter)に投稿します。
フォーム送信後のファイル確認、テキスト抽出、投稿作成といった工程を効率化できます。
例えばユーザー参加型のキャンペーンで画像投稿を受け付け、その画像内のテキストを引用してツイートするといった運用を自動化し、スムーズな情報発信を実現できそうです。
ここでは代表的な例として、Gmailに届いたメールの添付ファイルをOCRで読み取り、そのテキストデータをX(Twitter)へ自動投稿するフローの作成手順を解説します。
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Gmailの連携
1.検索する
検索ボックスにGmailと入力し、Gmailのアイコンをクリックします。
2.ログインする
下記の画面となりますので「Sign in Google」をクリックします。
3.アカウントの選択
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。
4.追加アクセスの選択
Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
X(Twitter)の連携
1.検索する
検索ボックスにX(Twitter)と入力し、X(Twitter)のアイコンをクリックします。
2.サインインをする
下記の画面に遷移するので「アプリにアクセスを許可」をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.アプリトリガーのAPI接続設定
ここでは、トリガーとなるGmailのメール受信設定を行います。
特定のラベルがついたメール受信がトリガーとなるため、Gmailのラベル作成がまだの場合はこのタイミングで作成しましょう!
テスト操作のため、下記赤枠のようなラベルを作成しました。
ラベルが作成できたらファイルを添付し、ラベルの条件に合うメールを送信してください。
Yoom画面に戻ります。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。
先ほどテスト送信した、メールの内容が反映していればOKです。
最後に、「保存する」を選択し次のステップに進みましょう。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
・OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
2.アクションを選択
「タイトル」と「アクション」を任意で編集してください。
「アクション」は、デフォルトで「任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字情報を読み取る(5タスク)」が選択されています。
※()内に表記されている消費タスク量にご注意ください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
3.詳細を設定
ここでは、指定したPDFや画像ファイルから文字情報を読み取る設定をします。
その他、使用したいAIや言語の指定が可能です。
抽出したい内容にあわせて、カスタマイズしてください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のようにPDFから抽出した文字情報が反映されているはずです。
データの反映が確認できたら、「保存する」を選択して次のステップへ進みましょう。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.API接続設定
ここでは、先ほど抽出したPDFのデータをX(Twitter)でポストする設定を行います。
その他、特定のポストに対して返信したい場合は「返信ポストID」を入力したり、スーパーフォロワーのみがポストを閲覧できるようにしたい場合は「スーパーフォロワー専用」を選択したりと、任意でカスタマイズしてください。
入力が完了したら、「テスト」を実行します。
テストが成功すると、X(Twitter)にポストが投稿されているはずなので確認してみましょう!
下記のように、設定した内容のポスト投稿が確認できたらOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を選択して次のステップへ進みましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
Yoomでは、X(Twitter)やOCR機能を利用した、様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
ここでは、X(Twitter)やOCR機能を活用した、その他の便利な自動化テンプレートをいくつかご紹介します。ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてください。
NotionやGoogleカレンダーのイベント情報を基に、自動で告知投稿を行うことが可能です。
また、Slackのメッセージをもとに投稿することも可能です。
ファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、他ツールに追加したり通知したりできます。
この記事では、様々なツールで受け取ったファイルの内容をOCRで読み取り、そのテキスト情報を活用してX(Twitter)へ自動投稿する方法について解説しました。
これまで手作業で行われることが多かった、画像からの文字起こしやSNSへの転記作業は、時間と労力がかかるだけでなく、ミスの原因にもなりかねません。
そこでYoomのようなノーコード自動化ツールを活用することで、これらの定型的な作業プロセスを自動化し、より迅速かつ正確な情報収集・発信を実現できるかもしれません。
特に広報、マーケティング、情報収集などの業務において、効率化が期待できそうです。
<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したフロー以外にも、日々の様々な業務を自動化するためのテンプレートが数多く用意されています。</span>
プログラミングの知識は不要で、直感的な操作で設定可能です。
ぜひ一度、Yoomの無料プランからその利便性や効果を体験し、業務効率化に役立ててみてください。