■概要
Dropboxに保存した画像やPDFの内容を、毎回手作業でX(Twitter)に投稿していませんか?この作業は単純な一方で時間がかかり、コピー&ペーストによる転記ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Dropboxの特定フォルダにファイルをアップロードするだけで、OCR機能が自動でテキストを抽出し、その内容をX(Twitter)へ投稿します。手作業による投稿の手間やミスをなくし、情報発信を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- DropboxとX(Twitter)を利用し、画像や書類の内容を手動で投稿している方
- 手作業での情報発信に手間を感じ、コピー&ペーストによるミスを減らしたい方
- 定型的なSNS投稿業務を自動化し、より創造的な業務に時間を割きたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxにファイルをアップロードするだけで、OCRでの読取りからX(Twitter)への投稿までが自動化され、手作業の時間を短縮できます。
- 手動でのテキスト転記が不要になるため、入力間違いや投稿漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「画像・PDFから文字を読み取る」アクションで、ダウンロードしたファイルからテキストを抽出します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿する」アクションを設定し、OCRで抽出したテキストを投稿内容として指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、監視対象としたいフォルダのパスやファイル名を指定し、フローを起動する間隔も任意で設定可能です。
- ファイルをダウンロードするDropboxのアクションでは、対象のフォルダパスやファイル名を具体的に指定してください。
- OCR機能では、読み取りたいファイルの指定方法や抽出項目、使用するAIモデル、言語などを自由に選択できます。
- X(Twitter)への投稿アクションでは、OCRで抽出したテキストの前後に定型文を追加するなど、投稿するテキストを任意で編集できます。
■注意事項
- X(Twitter)、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。