・
Zoomでのオンライン商談後、その内容や録画URLをSalesforceの案件情報に手作業で紐付けているものの、入力漏れや遅延が発生しがちで困っている…といった経験はありませんか?
また、会議が終わるたびにSalesforceを開いて情報を更新する作業が積み重なり、本来集中すべき営業活動や顧客フォローの時間を圧迫していると感じる方もいらっしゃるかもしれません。
これらの<span class="mark-yellow">ZoomとSalesforce間での情報連携に関する煩雑な手作業や、それに伴うタイムラグは、自動化によって大きく改善できます。</span>
例えば、Zoomミーティングが終了したタイミングで、会議の録画URLや参加者情報がSalesforceの該当案件に自動で紐づけられたり、新しい案件として登録されたりする仕組みを構築できれば、手入力の手間やミスを削減し、常に最新の情報をチームで共有できるようになるため、より迅速で効果的な営業活動を展開できるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomミーティングの情報をSalesforceの案件管理に自動で連携する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ZoomとSalesforce間で発生する様々なデータ連携を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、<span class="mark-yellow">商談後の情報管理の迅速化や、営業活動の精度向上を実現できる</span>ため、日々の業務効率を大幅にアップさせることが可能ですので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!
<span class="mark-yellow">Zoomでのミーティングが終了した際に、その録画URLなどの情報をSalesforceの案件管理用カスタムオブジェクトとして自動的に作成する</span>基本的な連携フローです。
手作業での情報登録の手間を省き、迅速な情報共有と案件管理の効率化を実現します!
<span class="mark-yellow">Zoomミーティングの終了後、録画データから自動で文字起こしを行い、さらにその内容をAIで要約した上で、録画URLと共にSalesforceの案件管理用カスタムオブジェクトとして自動で作成する</span>フローです。
会議内容の把握を効率化し、より付加価値の高い情報を案件に紐づけることを可能にします!
<span class="mark-yellow">Zoomで特定の条件(例えば、会議名に特定のキーワードが含まれるなど)に合致するミーティングが終了した場合にのみ、その情報をSalesforceの案件管理用カスタムオブジェクトとして自動で作成する</span>フローです。
必要な情報だけを選択的に連携することで、Salesforce内の案件情報を整理しやすくし、管理の精度を高めます!
それではここから代表的な例として、Zoomでミーティングが終了したらSalesforceで録画URLを含む案件管理用のカスタムオブジェクトを自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、大きく以下のプロセスで作成していきます。
まず、自動化に必要なZoomとSalesforceをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Zoomをクリックします。
(2)「Zoom(OAuth)の新規登録」画面から、Client ID、Client secretを入力し、「追加」をクリックします。
Client IDとClient secretの取得方法は以下のサイトをご参照ください。
Zoom(OAuth)およびZoom Phoneのマイアプリ登録方法
※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくは以下もチェックしてみてください
Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点
(3)次にSalesforceの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からSalesforceをクリックします。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
連携が完了するとYoomのマイアプリにZoomとSalesforceが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次に、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Zoomでミーティングが終了した際の設定を行っていきます!
アプリトリガーの「ミーティングが終了したら」をクリックします。
Zoomの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ミーティングが終了したら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
また、基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、メールアドレスにZoomのアカウントメールアドレスを入力します。
テスト用にZoomミーティングを終了させておきましょう!
入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
「取得した値」にZoomの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、Zoomと連携して、ミーティングのレコーディング情報を取得します。
「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。
(2)Zoomの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「ミーティングのレコーディング情報を取得」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、ミーティングIDを取得した値から選択します。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、「取得した値」にZoomのレコーディング情報が追加されます。
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、Salesforceと連携して、カスタムオブジェクトのレコードを作成します。
「カスタムオブジェクトのレコードを作成」をクリックします。
(2)Salesforcetの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「カスタムオブジェクトのレコードを作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、「カスタムオブジェクトのAPI参照名」と「フィールド項目名」を入力します。
「値」には取得した値を使って「ダウンロードURL」を入力します。
取得した値を使うことで、Zoomの情報をSalesforceへ引用することができます!
下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
入力が終わったら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Zoomでミーティングが終了したらSalesforceで録画URLを含む案件管理用のカスタムオブジェクトが作成されているかを確認してみてくださいね!
今回ご紹介した連携以外でも、ZoomとSalesforceのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Zoomミーティングを終了後に、レコーディングURLを通知したり、クラウドシステムに格納可能です!
データベースやフォームで受け取った情報を基に、Zoomでウェビナーを登録したり、会議を作成したりできます。
名刺データをOCRで読み取って、自動的にSalesforceに格納することができます!
Salesforceに登録された情報を基に、メールに通知したり、予定を作成したりすることが可能です。
ZoomとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで商談後に行っていた録画データの共有やSalesforceへの情報入力といった手作業を削減し、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、営業担当者は煩雑な事務作業から解放され、顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整いやすくなるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしZoomとSalesforceの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてくださいね!