Zoomで特定のミーティングが終了したらSalesforceで録画URLを含む案件管理用のカスタムオブジェクトを作成する

No items found.

■概要

Zoomでのオンラインミーティング後、録画データのURLをSalesforceの案件情報に手動で紐付ける作業は、手間がかかり、入力ミスも発生しやすいのではないでしょうか?
特に、ミーティングの頻度が高い場合、この作業負担は無視できません。
このワークフローを活用すれば、Zoomで特定のミーティングが終了した際に、録画URLを含む案件管理用のカスタムオブジェクトをSalesforceへ自動で作成するため、これらの課題を解消し、業務の効率化に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Zoomでの商談や会議が多く、録画情報をSalesforceで管理している営業担当者の方
  • ミーティング後の情報整理やSalesforceへのデータ入力に時間を要しているチームリーダーの方
  • 手作業による情報登録のミスを減らし、業務の正確性を高めたいと考えている業務改善担当者の方

■このテンプレートを使うメリット

  • Zoomミーティング終了後のSalesforceへの情報入力とカスタムオブジェクト作成が自動化されるため、手作業に費やしていた時間を他の重要な業務に充てることができます。
  • 録画URLの転記ミスやカスタムオブジェクトの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、ZoomとSalesforceをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーとしてZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。これにより、指定したユーザーのZoomミーティングが終了したことを検知します。
  3. 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:トピックに案件が含まれるなど)に基づいて後続の処理を実行するかどうかを判断させます。
  4. 次に、Zoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションを設定し、終了したミーティングの録画ファイルに関する情報(録画URLなど)を取得します。
  5. 最後に、Salesforceの「カスタムオブジェクトのレコードを作成」アクションを設定します。取得したミーティング情報や録画URLをSalesforceの指定したカスタムオブジェクトに新しいレコードとして自動で作成します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Zoomのトリガー設定「ミーティングが終了したら」では、通知を受け取る対象のメールアドレスを任意で設定してください。これにより、特定のユーザーのミーティング終了を起点にフローが起動します。
  • 分岐機能のオペレーションでは、どのような条件でSalesforceへのレコード作成処理に進むかを定義するため、分岐条件を任意で設定してください。例えば、特定のキーワードがミーティング名に含まれている場合のみ処理を実行する、といった設定が可能です。
  • Salesforceでカスタムオブジェクトのレコードを作成するオペレーションでは、実際に情報を登録したいカスタムオブジェクトのAPI参照名、レコードに含める具体的な情報(どの項目に録画URLをマッピングするかなど)、そして接続するSalesforce組織のマイドメインURLを任意で設定してください。

■注意事項

  • Zoom、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
  • Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
  • 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
    ・ミーティングが終了したら
    ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
  • 詳細はこちらをご参照ください。
  • データコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプラン、ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、Microsoft Teamsに通知する
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をMicrosoft Teamsに通知するフローです。‍AIオペレーションを使用して自動で文字起こしおよび要約することにより、会議での議論や決定事項を正確に記録することが可能です。
Zoomで企業とのミーティングが終了したら、Miroに新たにボードを作成する
Zoomで企業とのミーティングが終了したら、Miroに新たにボードを作成することができます。Miroに企業用のボードを作成することで、今後の販売戦略についてチーム間で協議しやすくなります。
Zoomでミーティングが終了したら、レコーディング情報を取得してGoogleスプレッドシートに追加する
Zoomでミーティングが終了したら、レコーディング情報を取得してGoogleスプレッドシートに追加するフローです。Googleスプレッドシートを基幹データベースに情報を集約できるため、データ共有の手間を省きます。
Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、LINEに通知する
Yoomで実現するZoomミーティング終了をきっかけに録画をAIで文字起こしし要約しLINE公式アカウントへ自動通知するフローです。議事録作成の手間や共有漏れを抑え、会議内容を即座に伝達できます。
Zoomでミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに保存する
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしデータをNotionに保存します。各アクションの設定内容を変更してご利用ください。‍
Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、LINE WORKSに通知する
Zoomでミーティングが終了したら自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をLINE WORKSに通知するフローです。会議参加者は議事録作成の手間から解放されて会議内容の振り返りや次のアクションに集中することができます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Zoom
Zoom
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Zoom
YoomではZoomのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、ミーティングURLを自動で作成し会議相手にメールで送付したり、Zoomで実施したウェビナーの参加者情報をYoomのデータベースにAPI経由で取得すると行ったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる