HubSpotの商談が成立したらMicrosoft Teamsに通知する
HubSpotを使用して商談管理を行っており、Microsoft Teamsで商談状況を共有し、チームコミュニケーションを活発にしたいと考えているといった場合におすすめのフローです。
・
「また情報共有が遅れてる…」
「誰かが更新に気づかず、対応が後手に回ってしまった」
そんな小さなミスが、積み重なると大きな機会損失につながってしまうことも…。HubSpotとMicrosoft Teamsを連携すれば、こうした問題を一気に解消できます。たとえば、HubSpotでコンタクトが作成・更新されたタイミングで、Microsoft Teamsへ自動通知することも可能です。さらに、商談成立をチーム全体で自動共有できるので、フォローや対応もスピーディーに行えます。
この記事では、HubSpotとMicrosoft Teamsを連携してできることや、具体的な設定方法について詳しくご紹介します。迅速な情報共有に課題を感じている方は必見です!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にHubSpotとMicrosoft Teamsの連携が可能です。YoomにはあらかじめHubSpotとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
HubSpotとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、HubSpotのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHubSpotとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
HubSpotを活用して顧客管理を行っており、Microsoft Teamsでチーム内のコミュニケーションを強化したい場合などにおすすめのフローです。
HubSpotを使用して商談管理を行っており、Microsoft Teamsで商談状況を共有し、チームコミュニケーションを活発にしたいと考えているといった場合におすすめのフローです。
それでは、さっそくHubSpotとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでHubSpotとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はHubSpotにコンタクトが登録されたら、Microsoft Teamsにデータを連携するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
HubSpotとMicrosoft TeamsをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、HubSpotにコンタクトを作成しておきましょう!
※今回は、以下画像のようなコンタクトを作成しました。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「HubSpot」と入力し、検索結果からHubSpotを選択します。
2.表示された画面で、以下画像の赤枠部分をクリックしてください。
次の画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。
次の画面で、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
次の画面で、コードを入力してください。
表示された画面で、チェックボックスにチェックを入れ、「アプリを接続」をクリックしてください。
3.続いてMicrosoft Teamsをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓に「Microsoft Teams」と入力し、検索結果からMicrosoft Teamsを選択します。
表示された画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
次の画面で、パスワードを入力し、「サインイン」をクリックしてください。
マイアプリにHubSpotとMicrosoft Teamsが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】HubSpotでコンタクトが作成・更新されたらMicrosoft Teamsに通知する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「コンタクトが作成または更新されたら」をクリックしてください。
2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。
1.アプリと連携する「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チームID」「チャネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「メッセージ」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
※設定が完了すると、以下画像のようにMicrosoft Teamsに通知されます。
今回はHubSpotからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft TeamsとHubSpotを活用しており、チーム内のコミュニケーションから自動的にリードを管理したい場合などにおすすめのフローです。
HubSpotやMicrosoft TeamsのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
フォームが送信・コンタクトが作成されたらチャットツールやメールで通知・ミーティングを作成したり、メールやデータベースの内容をもとにメモやコンタクト追加を自動化できます。他のCRMツールやデータベースへの登録も可能です!
アンケートフォームの回答やフローボットの起動を通知したり、メッセージ内容や投稿内容をクラウドストレージに保存・データベースのレコード更新・他チャットツールに通知などが自動化可能です!
いかがでしたか?HubSpotとMicrosoft Teamsを連携すれば、「情報共有のタイムラグをなくしたい」「商談や顧客情報の通知を自動化したい」「チームの反応スピードを上げたい」といった課題の解決につながるのではないでしょうか。データ連携を自動化することで、無駄な手作業を省き、チーム全体の業務効率を大幅に向上させることができます。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にHubSpotとMicrosoft Teamsの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
HubSpotとMicrosoft Teamsの連携による情報共有のスピードを体験してみませんか?