kintoneと楽楽販売の両方で情報を管理している場合、自動転記ができたら便利だなと思いませんか?
そんな時に役立つのが、kintoneと楽楽販売の連携です。
本記事では、ノーコードでkintoneと楽楽販売を連携する方法を詳しく解説します。
プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
こんな方におすすめ
- kintoneと楽楽販売での業務効率化を考えている方。
- kintoneのデータを楽楽販売に自動で追加したい方。
- kintoneと楽楽販売を連携して、データの反映漏れを防ぎたい方。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録する
試してみる
kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録するフローです。
[Yoomとは]
kintoneと楽楽販売の連携フローの作り方
それでは、Yoomを使って今回使用するアプリを連携していきましょう!
マイアプリ登録が完了したら、「kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録する」フローボットを作成していきます。
ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、使用しているkintoneとYoomを連携させましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

kintoneと検索してください。
ここから先はマイアプリ登録方法を参照し、詳細の登録をお願いします。
登録がうまくいかない場合は、ヘルプページを参照してください。
続いて楽楽販売と連携します。
同じくYoomページの左側からマイアプリ→新規接続→楽楽販売の順に選択します。
以下の画面が出ますので、参照して設定してください。
※楽楽販売にてAPI連携オプションのご契約およびYoomのIPアドレスの登録が必要となります。YoomのIPアドレスはこちらをご確認ください。
※楽楽販売は一部有料プランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
一部有料プラン以外の場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご了承ください。

マイアプリに2つのアプリが連携されたらOKです。
kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録する
試してみる
kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録するフローです。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
上記のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレート名は、必要に応じて変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

今回は、以下の3ステップです。
一緒に設定していきましょう!

では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「ステータスが更新されたら(Webhook起動)」を選択します。
タイトルは、わかりやすいものに変更できます。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
以下の画面でこちらの記事を参考に、アプリトリガーのWebhookイベント受信設定をお願いします。

また今回はステータスの更新をトリガーにするので、kintone側でプロセス管理の設定も行います。
設定一覧からプロセス管理を選択します。
こちらを参考に、設定しましょう。

今回は以下のようなプロセスとしました。

プロセス設定が終わったら、テストレコードを登録し、ステータスを対応開始に進めます。

フローボットに戻り、テストして成功したら保存します。
次に「レコードを取得する」をクリック。
データベースの連携をお願いします。

次に進み、取得したいレコードの条件を設定します。
アウトプットから{{レコードID}}を選択し、テストをします。
テストの下に取得したアウトプット欄があるので、そこにレコードの情報が反映していたら保存します。

続いて「レコードを登録」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報の確認をお願いします。
アクションは変更しません。
必須項目の設定をしていきましょう。

登録データの設定をしていきます。
ヘッダ項目のIDは、kintoneのヘッダと揃えるとわかりやすいです。
登録する値はアウトプットから選択しましょう。

個数分設定していきます。

欄が足りなくなったら、「登録データを追加」をクリックすると欄が増えます。

全て登録が終わったらテストをして保存します。
最後にアプリトリガーをオンにします。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓
kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録する
試してみる
kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録するフローです。
kintoneや楽楽販売を使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもkintoneや楽楽販売のAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
kintoneと楽楽販売を連携した自動化例
kintoneレコードが登録されたら楽楽販売に追加したり、kintoneにレコードが登録されたら楽楽販売の顧客情報を更新したりすることもできます。
また、楽楽販売の情報をkintoneに連携することも可能です。
kintoneの情報を楽楽販売に追加するフローです。
楽楽販売の任意のレコード情報をkintoneに自動的に連携するフローボットです。
kintoneにレコードが登録されたら、楽楽販売に顧客情報を更新する
試してみる
kintoneに新しいレコードが登録されたら、楽楽明細に顧客販売を更新するフローです。
kintoneを活用した自動化例
kintoneにレコードが登録されたらチャットツールに通知する
kintoneにレコードが追加されたことをMicrosoft TeamsやSlackなどに自動で通知します。
kintoneにレコードが登録されたらSlackに通知
試してみる
kintoneにレコードが登録されたら、Slackの特定のチャンネルに通知をします。
kintoneにレコードが登録されたらChatworkに通知
試してみる
kintoneにレコードが登録されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
kintoneに新しくレコードに登録されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
kintoneにレコードが登録されたらクラウドストレージにフォルダを作成する
kintoneにレコードが登録されたらGoogle DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。
kintoneにレコードが登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成
試してみる
kintoneにレコードが登録されたら、そのレコード情報でGoogle Driveにフォルダを自動的に作成します。
kintoneにレコードが登録されたらDropboxにフォルダを作成
試してみる
■概要
kintoneで顧客情報などを管理する際、関連ファイルを保管するDropboxのフォルダを手作業で作成していませんか?
案件ごとにフォルダを作成する手間や、命名ミス、作成漏れは業務の非効率に繋がります。
このワークフローを活用すれば、kintoneにレコードが登録されると同時に、Dropboxに指定した名称でフォルダが自動作成されるため、こうしたファイル管理の課題を解消し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneで顧客管理を行い、Dropboxでのファイル管理を手作業で行っている方
・手作業でのフォルダ作成による、命名ミスや作成漏れなどの課題を解消したい方
・kintoneとDropboxを連携させ、データとファイルの管理を効率化したい方
■注意事項
・Dropbox、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
kintoneにレコードが登録されたらOneDriveにフォルダを自動で作成
試してみる
kintoneにレコードが登録されたらOneDriveのフォルダを自動で作成し、作成したフォルダのURLをkintoneのレコードに記載します。
Web会議が終了したら、文字起こししてkintoneに追加する
Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、文字起こししてkintoneに自動で追加します。
Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてkintoneに自動追加する
試してみる
■概要
Google Meetで会議が終了したら、文字起こししてkintoneに自動追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetでの会議の議事録を手動で作成している方
・複数のプロジェクトを並行して進めており、重要な会議の発言を効率的に記録し共有したい方
・kintoneで管理する案件や業務進捗の情報に会議内容を統合したい方
・遠隔チームやリモートワークのメンバーとも会議情報の共有をスムーズにしたい方
・顧客との打ち合わせ内容をkintoneで共有し、フォローアップの質を向上させたい方
■注意事項
・Google Meet、Google Drive、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・「待機する」オペレーションおよび音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Zoomミーティングが終了したら会議の文字起こし・要約してkintoneに格納する
試してみる
Zoomミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、要約内容をkintoneのデータベースに格納するフローです。
楽楽販売を活用した自動化例
楽楽販売の情報をもとに契約書を送付する
楽楽販売の情報をもとにクラウドサインやDocusignで契約書を自動で送付します。
楽楽販売で任意の処理が完了したら契約書を作成しクラウドサインで送付する
試してみる
楽楽販売で任意の処理が完了したら契約書を作成しクラウドサインで送付するフローです。
楽楽販売の情報をもとに契約書を作成し、GMOサインで送付する
試してみる
楽楽販売の情報をもとにGoogleドキュメントで契約書を作成して、GMOサインで契約書を送付するフローです。
楽楽販売の情報をもとにDocusignで契約書を送付する
試してみる
楽楽販売の情報をもとにDocusignで契約書を送付するフローです。
フォームが送信された内容を楽楽販売に追加する
Googleフォームなどで送信された内容を楽楽販売に自動で追加します。
Googleフォームで送信されたユーザー情報を楽楽販売に登録する
試してみる
Googleフォームで送信されたユーザー情報を楽楽販売に登録するフローです。
入力フォームで送信されたユーザー情報を楽楽販売に登録する
試してみる
■概要
入力フォームで送信されたユーザー情報を楽楽販売に登録するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・楽楽販売へのユーザー情報の登録を担当している方
・担当者が不在の場合でも、チームメンバー内で楽楽販売へのユーザー情報の追加を行いたい方
・楽楽販売における操作を効率化したい方
・楽楽販売に登録するユーザー情報の項目漏れを防止したい方
■注意事項
・楽楽販売とYoomを連携してください。
・楽楽販売はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Wixでフォームが送信されたら楽楽販売に追加するフローです。
ECサイトで注文が発生したら楽楽販売に追加する
ShopifyやBASEなどで注文が発生したら楽楽販売に自動で追加します。
BASEで注文が発生したら楽楽販売に追加するフローです。
Shopifyで注文が発生したら楽楽販売に追加する
試してみる
Shopifyで注文が発生したらJUST.DBに追加するフローです。
Bカートで注文が発生したら楽楽販売に追加するフローです。
kintoneと楽楽販売を連携するメリット
メリット1: データの一貫性と精度の向上
従来の手動でのデータ入力ではヒューマンエラーによるミスが発生しやすく、入力のタイミングによっては情報のズレが生じることがありませんか?
自動化によってステータス更新時にリアルタイムでデータが同期されると、常に最新の情報が両システムに反映されます。
このように、エラーのリスクが大幅に低減されれば、信頼性の高いデータ管理が実現するはずです。
さらに、データの正確性が確保されることで、営業活動や業務判断の精度が向上すれば、業務全体の効率化と品質の向上にもつながるのではないでしょうか。
メリット2: 顧客対応の迅速化
自動化により、kintoneでステータス更新されるとリアルタイムでレコードが楽楽販売に反映されるため、営業やサポートチームは常に最新の情報をもとにスピーディーに対応できるはずです。
たとえば、顧客からの問い合わせやリクエストに対して、最新の進捗状況や取引情報を即座に確認できれば、適切かつ迅速な対応が可能になるのではないでしょうか。
これにより、顧客対応のスピードと質が向上すれば、顧客満足度も高まりそうですね。
まとめ
今回は「kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録する」フローボットを紹介しました。
kintoneと楽楽販売の連携による自動化は、データの一貫性と精度の向上、顧客対応の迅速化といった多くのメリットがあります。
これにより、業務の効率化と品質向上が期待できます。
特に、ノーコードツールYoomを活用することで、技術的な知識がなくても簡単に連携を実現できますよ。
この機会に、ぜひ自動化を取り入れてみてくださいね!