ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、使用しているkintoneとYoomを連携させましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

kintoneと検索してください。
ここから先はマイアプリ登録方法を参照し、詳細の登録をお願いします。
登録がうまくいかない場合は、ヘルプページを参照してください。
続いて楽楽販売と連携します。
同じくYoomページの左側からマイアプリ→新規接続→楽楽販売の順に選択します。
以下の画面が出ますので、参照して設定してください。
※楽楽販売にてAPI連携オプションのご契約およびYoomのIPアドレスの登録が必要となります。YoomのIPアドレスはこちらをご確認ください。

マイアプリに2つのアプリが連携されたらOKです。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレート名は、必要に応じて変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

今回は、以下の3ステップです。
一緒に設定していきましょう!

では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「ステータスが更新されたら(Webhook起動)」を選択します。
タイトルは、わかりやすいものに変更できます。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
以下の画面でこちらの記事を参考に、アプリトリガーのWebhookイベント受信設定をお願いします。

また今回はステータスの更新をトリガーにするので、kintone側でプロセス管理の設定も行います。
設定一覧からプロセス管理を選択します。
こちらを参考に、設定しましょう。

今回は以下のようなプロセスとしました。

プロセス設定が終わったら、テストレコードを登録し、ステータスを対応開始に進めます。

フローボットに戻り、テストして成功したら保存します。
次に「レコードを取得する」をクリック。
データベースの連携をお願いします。

次に進み、取得したいレコードの条件を設定します。
アウトプットから{{レコードID}}を選択し、テストをします。
テストの下に取得したアウトプット欄があるので、そこにレコードの情報が反映していたら保存します。

続いて「レコードを登録」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報確認をお願いします。
アクションは変更しません。
必須項目の設定をしていきましょう。

登録データの設定をしていきます。
ヘッダ項目のIDは、kintoneのヘッダと揃えるとわかりやすいです。
登録する値はアウトプットから選択しましょう。

個数分設定していきます。

欄が足りなくなったら、「登録データを追加」をクリックすると欄が増えます。

全て登録が終わったらテストをして保存します。
最後にアプリトリガーをオンにします。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓