■概要
Slackで得た顧客に関する情報を、都度手作業でKlaviyoに登録しており、手間や抜け漏れに課題を感じていませんか。
このワークフローを活用することで、SlackとKlaviyoの連携がスムーズに実現し、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Klaviyoへ自動でプロフィールを作成できます。手作業による転記の手間やヒューマンエラーをなくし、迅速で正確な顧客情報管理を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- KlaviyoとSlackを連携させ、マーケティング活動や顧客管理を効率化したいと考えている方
- Slack上のやり取りで発生した見込み顧客の情報を、手作業でKlaviyoに登録している方
- 顧客情報の登録漏れや入力ミスを防ぎ、データの正確性を高めたいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をもとに、Klaviyoのプロフィールを自動で作成するため、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務にあてることができます
- 人の手によるデータ転記作業が不要になるため、情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとKlaviyoをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、投稿されたメッセージから氏名やメールアドレスなどの情報を抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでKlaviyoの「プロフィールを作成」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」では、Slackに投稿されるメッセージの内容に応じて、抽出したい項目(氏名、会社名、メールアドレスなど)を任意で設定してください
- Klaviyoでプロフィールを作成する際、メールアドレスや氏名などの各項目に、AI機能で抽出したどの情報を割り当てるか自由にマッピングできます。また、固定の値を入力することも可能です
■注意事項
- Slack、KlaviyoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。